温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 東北
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
東北
2011/12/18 東北 

湯田川温泉、湯の浜温泉ほか

1かたくり温泉 ぼんぼ   

 小ぶりな温泉センター施設。35.9度の強食塩泉が湧出している。総計21140mgである。以前この温泉で身体に泡付きがあって高い評価をした。しかし今回は加熱されており泡付きはなかった。

 

しかし炭酸CO2を390.8mg含有しており炭酸の感触を残している。透明、塩味+少炭酸味、無臭である。

 

循環が残念である。強食塩泉ながら炭酸を含有している珍しい源泉で体感にも弱いが体感清涼感が感知できた。弱いつるつるもある強食塩泉には珍しい個性を持った源泉である。

 

2     湯の浜温泉 上区共同湯  

湯の浜温泉は久しぶりで、ほとんど記憶から抜けてしまった温泉である。再訪した。下区共同湯はビルの1階で風情がないので、海岸近くの円形の展望台のような建築の上区共同湯に入浴した。

 

熱い湯が豪快に掛け流しされており、入浴するには熱すぎる。タイル貼りの半楕円形の浴槽1つのみで激熱なので少々加水した。

 

56.1度の土類食塩泉(NaCa-Cl)で蒸発残留物5985mgの弱食塩泉である。透明、弱い塩苦味、無臭のきれいな湯であった。豊富な湯量でよかった。

 

3湯田川温泉 湯どの庵泊  

湯田川温泉の共同湯、正面湯の前にある和風旅館。以前からその奥まった瀟洒な玄関や風情のある建築を見て、宿泊したいと思っていた宿である。

 

このたび宿泊したが玄関周りの和風木造建築は食事処に改修されており、宿泊棟は奥のコンクリート建築であった。外観は純和風ながら客室はすべて洋室でそのほか廊下やロビーなどは和風である。

 

湯は湯田川1号泉の石膏芒硝泉(NaCa-SO4)で溶存1287mgの清澄な泉質である。透明、無味、無臭が掛け流しで利用されていた。

 

天井の高い共同湯のようなひのきの浴槽の浴室と、御影石の内湯の2ヶ所に浴室があり、20時で交代になるので両方入ることが出来た。

 

御影石のほうは露天風呂も付いており、この露天風呂の造りが竹の植え込みと渡り廊下の先にある浴槽のしつらえが絶妙で気に入った。 

 

4湯田川温泉 正面湯共同湯  

湯田川温泉で共同湯といえば正面湯である。湯量があって床に溢れ良い記憶になっている。このたび久しぶりに再訪した。

 

立派な瓦屋根の共同湯である。近くの商店で入浴料を払うと鍵を開けてくれる。水色のタイル貼りの清楚な浴室である。掛け流しの湯が溢れ床に薄く流れている。透明、無味、無臭のきれいな湯である。

 

石膏芒硝泉(NaCa-SO4)で蒸発残留物1200mgの単純泉に近いものである。しかし浴槽の大きさに適量が掛け流しされているだけというシンプルな使い方が良いのである。

 

5湯殿山温泉 湯殿山ホテル  

湯殿山はご神体が温泉の湧出する岩で過去に行った事がある。素足になってお参りすることができる。しかし入浴出来ないので、この下にある湯殿山ホテルで同系の温泉に入浴できる。

 

以前入浴した時には赤い食塩泉で濃厚な印象があった。このたび再訪してみた。14.6度の土類食塩泉(NaCa-Cl)で溶存8565mgの源泉である。炭酸(CO2)717mg鉄(Fe)も12.5mg含有し分析表上では真っ赤に濁る塩味の温泉であるが、湯は透明、少塩味、無臭になっていた。

 

加水、除鉄、循環であろう。残念な使い方になってしまった。湯口の岩は昔の源泉を使っていたときのまま、赤褐色の析出物で固まり壮観であるが、湯は加工済みのものであった。

 

ページトップへ
2011/12/17 東北 

山形の肘折と個性的温泉センターほか

1肘折温泉 葉山館   

肘折温泉は雪が深く11月とは思えない。石抱温泉に訪問しようとしたが積雪で行けなかった。温泉街の中の共同湯は3箇所ほど入浴済なので、今回は一番上流の葉山館に入浴した。

 

大正2年築の古い建築で重厚な瓦屋根の立派な外観である。玄関から地下に下ってゆくと浴室がある。73.5度の重曹食塩泉で炭酸を252mg含有している。

 

薄い赤褐色の良い湯で、エグ味と少炭酸味も感じられる。金気臭であった。掛け流しで利用されており好感した。床は薄い析出物で茶色に染まり風格が出ている。肘折の中でも個性的な源泉であった。

 

2黄金温泉 朝日館   

 

黄金温泉の3軒の宿のうち小さな朝日館に入浴した。古い民家のような宿で浴室は1ヶ所だけの混浴である。59.4度の重曹食塩泉が湧出している。

 

赤褐色に濁り鉄鉱泉のような色である。炭酸味がして、少金気臭であった。総計3850mgの温泉で炭酸は57.5mgであるがよく残っており、味覚と体感に炭酸が感じられる。体感清涼感があった。

 

3長沼温泉 ぽっぽの湯   

長沼温泉が改築されて始めて訪問した。ぽっぽの湯と言い、木造平屋の洋館のような造りの建築である。湯は32.2度の単純泉と70.4度の強食塩泉の2本が使われている。

 

強食塩泉は蒸発残留物25590mgの濃厚な温泉である。こちらは特に匂いと味覚が個性的である。

 

色も緑色透明である。味覚は強い塩味の中に油の刺激的な味があり摩訶不思議な味となっている。匂いは臭素と油臭が混合した特有の刺激臭がする。以前の古い共同湯では表面に油分が浮いていた。今回はそれはなかったが、強い個性は健在で良かった。

 

単純泉は薄褐色、無味、無臭で個性は少ない。露天風呂には強食塩泉の源泉掛け流し浴槽があり素晴らしい温泉であった。入浴後に身体に油と薬の混ざったような匂いが残り、強力な個性の湯である。

 

4やまぶし温泉 ゆぽか  

 大きなガラス張りの温泉センター。カルシウムの多い土類食塩泉(NaCa-Cl)の71.1度が湧出している。総計13910mgながらカルシウムの苦味で総量より塩辛く感じる。

 

加水掛け流しで浴槽内で循環している。透明、塩苦味、無臭と記録した。

 

5櫛引温泉 ゆータウン   

 

赤い湯が掛け流しで利用されている温泉センター52.6度の源泉と59.6度の源泉の2枚の分析表が掲示されているが、52.6度のほうが鉄分を5.4mg含有し赤い湯になっている。

 

1階と2階に浴槽があるが1階が源泉掛け流しで2階は除鉄循環である。1階のほうが格段に良い。赤褐色濁り(15センチ)塩甘味、金気臭であった。

 



 

ページトップへ
2011/12/11 東北 

瀬見、羽根沢、戸沢温泉のレポート

1瀬見温泉 喜至楼 泊   

千人風呂が有名な喜至楼に泊まった。豪壮な入母屋造りの木造3階の本館の入り口から入ると、受付は裏の別館とのことである。

 

別館も木造3階建ての古い建築である。今日の部屋は3階の角部屋になった。一番の部屋だと思う。別室も付いた広い間取りでよかった。喜至楼は瀬見温泉の老舗で木造の大きな宿である。すぐ横が温泉神社でまさに湯元でしょう。前が共同湯である。

 

浴室は円形の大きな浴槽の千人風呂と小判型の小さめなあたたまり風呂と岩風呂がある。千人風呂は混浴である。玄関に付いたレリーフの意匠が古い様式を伝えている。

 

着物姿の女性がお辞儀をしているのと松の木が壁に透かし彫りになっている。また千人風呂入り口に白髪の老人と犬の彫刻があり、あたたまり風呂の入り口にも熊と金太郎が付いていて楽しい意匠である。

 

熱い湯で大きな円形のモザイクタイルの浴槽の底から湯が掛け流しになっている。浴槽では透明、無味、無臭の綺麗な湯であるが、庭先にある温泉神社前の源泉では透明、少エグ味、微硫黄臭の湯でやや個性があった。

  

2羽根沢温泉 紅葉館   

羽根沢温泉は新庄の北部の山里にある温泉地。数軒の宿がある小さな温泉である。ここの湯が素晴らしい。含食塩重曹泉でつるつるの浴感が強く、国内でもベストテンに入ると思われる。

 

弱い油臭もあり個性的な温泉である。紅葉館に入浴した。同じ源泉ながら5階の展望風呂に掛け流しされている。透明、重曹たまご味、微硫黄臭と観察した。

つるつるはあるが以前の羽根沢の強さがない。分析表によるとCO3は31.1mgと一般的な数値であった。

 

含食塩重曹泉で溶存3848mgの温泉である。モザイクタイル貼りのひょうたん型の浴槽で源泉が弱く掛け流しで利用されていた。

 

3羽根沢温泉 加登屋   

羽根沢でも老舗の加登屋にも寄ってみる。八角形の浴室に湯が掛け流しされており、新鮮で匂いがあった。

 

透明ささ濁り、重曹たまご味、油臭と観察した。湯量が多いのと、源泉から近いのが良いのであろう。



つるつるも紅葉館より強く良い温泉であった。食塩重曹泉の47.2度で溶存3848mgの源泉は同じである。

 

4戸沢温泉 ぽんぽ   

過去に訪問してその特有の匂いが記憶に残っている温泉。つるつるも羽根沢に匹敵していて良い源泉である。

 

立派なコンクリート打ち放しの建築で立派な美術館のようである。エントランスに入るとワッフルスラブの天井で大空間になっている。

 

湯は64.2度の重曹食塩泉で総計6517mgと羽根沢より塩分が多くなっている。重曹と食塩が拮抗している泉質である。特に炭酸イオン(CO3)が142.5mgと国内屈指の量になっておりつるつるやや強しの良い感触である。

 

羽根沢の加登屋に匹敵している、つるつる度合いである。透明、塩エグ味、少油臭に特有の薬臭がある。個性的な源泉である。

 

中央部から掛け流しにして浴槽内で循環している、しかしほぼ掛け流しと言って良いであろう。温泉センター系にしては満足の行く温泉であった。 

 

 

ページトップへ
2011/11/28 東北 

山形の名湯、東根、銀山、赤倉ほか

1東根温泉共同湯 いしの湯  

山形空港着発で山形県北部の温泉巡りをした。ほとんどが再訪であるが、ずいぶん久しぶりの温泉もあるので記憶が薄くなり、新規温泉のような気持ちのところもあった。その一つに東根温泉がある。どこに入浴したか記憶がなくなっているほどに昔の訪問である。

 

4ヶ所ほどの共同湯があるがこのたびは鄙びた民家のような外観のいしの湯に入浴した。67.9度の芒硝食塩泉(Na-Cl,SO4)で蒸発残留物1028mgの単純泉に近いものである。

 

しかし湯の存在感はある。薄い褐色の色で、エグ味があり、微硫黄臭と微油臭があった。小さな浴槽に掛け流しされており熱い湯であった。

 

2冨本温泉    

山形は11月というのに雪が積もり冬景色であった。この冨本温泉は山沿いの奥にあり、除雪していなければは入れないが、なんとか1車線のみ細く除雪してあった。小さな鄙びた旅館の1軒宿である。

 

浴槽が風情ある。楕円形のタイル浴槽が2連になっており、一つは源泉掛け流し、一つは加熱掛け流しであった。脱衣場は別れているが浴室は混浴である。共同湯の湯小屋のような天井の高い空間であった。

 

29.7度のアルカリ性単純温泉でPH9.7と高いアルカリ性である。そしてCO3 23.6mg含有しておりつるつるの湯になっていた。透明、少甘味、無臭であるがつるつるで存在感はある。昔に訪問したままに残っていた。

 

3銀山温泉 共同湯  

雪景色の銀山温泉に行った。風情のある夜景になっており、金曜日の夕方とあって多くの客が雪の中を歩いて三脚で写真を撮影していた。私も木造3階の古い建築が並ぶ温泉街の写真を撮った。

 

小関館に入浴しようとしたが営業されておらず、古びた風情の建築と浴室が使われておらず残念であった。このまま廃業してしまうかのようである。改築された藤屋に入浴しようとお願いしたら貸切風呂のみの施設で、現在満室であると断られた。しかし建築家隈研吾氏の建築は和風ながらシンプルで1階が敷地のほとんどがエントランスロビーであったのには驚いた。狭い敷地で1階すべてをロビーにしてしまうのには大胆な設計である。

 

それで隣の共同湯に入浴した。59.1度の含硫黄芒硝食塩泉(S―Na―Cl,SO4)でHS3.3mg H2S 3.8mgの含有量である。透明、弱塩味+たまご味、硫黄臭の良い湯が浴槽に掛け流しになっていた。御影石の縁にタイルの浴槽である。白濁するときもあるが今回はしておらずきれいな湯であった。

 

4赤倉温泉 三の丞  

赤倉温泉の三の丞に久しぶりに行った。白い天然岩の刳り貫き浴槽が美しい、綺麗な芒硝石膏泉で大きな混浴の浴室の中央部に熱い湯が湧いている。山側は天然の岩が露出している大きな空間である。

 

そして左右の刳り貫き浴槽に源泉が流れているが熱すぎるので一部加水している浴槽もある。天然岩は白い岩で、波紋のような模様を描き美しい底になっている。

 

透明、少苦味、無臭の湯が掛け流しである。国内でも屈指の素晴らしい浴室であろう。宿のエントランスも古い茅葺きの民家のようで風情がある。洗練された宿になってきた。

 

 

ページトップへ
2011/05/08 東北 

芦ノ牧温泉と二岐温泉ほか2か所

1 芦の牧温泉 仙峡閣   

 深い内湯に独自源泉 掛け流し 



芦の牧温泉は大川の渓谷の崖に沿って建つ温泉街で、その中でも最も下流の崖地にへばりついているのが仙峡閣である。福島市内にあった、武徳殿という建築を移築したもので立派な玄関と入母屋の屋根が豪壮である。特に寺院のような太い柱で作られた千鳥破風の車寄せが立派であった。



川沿いの崖に沿って建てられ、渓谷美の極まったところに位置し、川の流れの展望が美しい。恵まれた立地である。独自源泉を所有しており、温泉は深い内湯と小さな露天風呂に掛け流しで利用されている。



以前は緑青色の屋根であったが茶色の屋根に葺き替えられていた。内湯が立派で良い。浴室の中央に小判型の浴槽1つのみであるが大きなもので、かつ深く石造りの費用を掛けて造られた浴槽であった。



御影石の縁に伊豆石の底である、底の一部はさらに深くなっており、立ち湯のようになっている。その底には大きな玉石が敷かれ良い風情であった。縁から周囲の床に湯が溢れ雰囲気も上々である。露天風呂は崖沿いなので敷地の余裕がないのか、小さな半円形のものであった。湯は48.3度の塩化土類石膏泉(CaNa-SO4、Cl)で総計1034mgとほとんど単純泉に近いものであった。透明、少苦味、無臭のきれいな湯で個性は少ない。

 

2 二岐温泉 旅館新湯小屋   

 鄙びた旅館、土日だけやっている。 ボロ湯小屋の内湯

 露天風呂はそこからの溢れ湯 

 

つげ義春の漫画に出てくる、古くからあった旅館湯小屋は廃業した。その後有志が旅館新湯小屋として土日だけ営業することになった。二岐温泉は綺麗な石膏泉であすなろ荘には足元自噴浴槽もある。



あすなろ荘の足元自噴浴槽は以前屋根の掛かった半露天風呂であったが、最近は共同湯のような木造の湯小屋が建っている。さて旅館新湯小屋は新しく整備された道路から階段を下って行く。すると鄙びた民家のようなボロい旅館であった。古いというよりもボロで一部かしいでいるようにも見える。



浴室は離れのような位置にあり、渡り廊下で行く。この渡り廊下が圧巻のボロさである。青い波板鉄板の屋根で壁は白い塩ビ波板で覆ってあり、仮設風である。つぎはぎだらけで仕上げ材も違っていてバラックである。床もすのこのような木材が敷いてあるがコンクリートのでこぼこの床が見えている。そして奥に内湯が一つあり湯が掛け流しで使われていた。



そして景観の良い渓流沿いの露天風呂にオーバーフローが流れてゆく方式であった。内湯は地元専用の共同湯のような原始的なもので、青い塩ビ波板が張り付けてあるだけの簡素極まりないものであった。内湯のこの素人造りの湯小屋の風情も鄙びを超えてボロであるのがすざまじい。



石をコンクリートで固めた浴槽であった。露天風呂は野趣に富んでいて、天然岩の浴槽に湯が入れられている。まるで野湯のようだ、下の浴槽もありこちらは上の露天風呂の溢れ湯なのでさらにヌル湯であった。しかし渓流に接近し流れのすぐ横が浴槽である。川の中の野湯のような趣には感動した。石膏泉(Ca-SO4)で透明、苦味、無臭の個性の少ない綺麗な湯であった。

 



3     旧金山温泉 聖岩荘、 

 温泉は枯渇 現在は沢の水 

 

羽鳥湖から林道を舗装しただけのような、細くタイトな道を下ってゆくと地図に小さく金山温泉と明記されていて、未湯であったので訪問した。しかし現在は源泉が枯渇し沢の水を沸かしているとのこと。源泉に案内してもらったが、確かにその跡はあった。



また岩瀬湯本温泉にも訪れた。この温泉街にも茅葺きの宿が3軒ある。本家星野屋旅館と湯口屋旅館、ひのき風呂分家である。外観の写真を撮りに立ち寄った。過去に湯口屋旅館と共同湯で入浴したことがある。湯口屋は立派な茅葺きの2階建てである。山の中ながら弱食塩泉ではっきりした塩味が記憶に残っている。その前にある共同湯は改築され綺麗になっていた。以前は地元専用で鍵がないと入れない時もあったが、開放されているときもありそのとき入浴した。

 

 

4     あゆり温泉 再訪  

 つるつるやや強しの良い湯 源泉は微たまご味 

 

あゆり温泉は比較的最近の入浴記録があるが再訪した。つるつるの湯の感触が気持ちよく良い温泉であった。比較的小さな日帰り温泉センターで大きな内湯と岩組の露天風呂がある。50度のアルカリ性単純温泉で毎分410リットルという大量の湧出量である。総計746mgの重曹系である。



主な成分はNa 213 Cl 78 HCO3 322 CO3 33.1となっている。炭酸イオンが33mg含有しているためにつるつるが強い泉質であった。透明ささ濁り、微たまご味、無臭である。少加水掛け流しであるがオーバーフローの量が少量なのが残念であった。湧出量が多いのでもう少し多量に掛け流ししてほしいと思った。

ページトップへ
新しい記事へ | 過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.