温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 東北
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
東北
2011/04/10 東北 関東 

有名温泉地の塩原と中三依温泉、まるみの湯 

1      大網温泉 湯守田中屋 再訪 

野天風呂 川沿いの露天風呂 一番下の川沿いは足元湧出および横から流入 

連休の頃、南会津は美しい。白い山を背景に、雪解けと新緑の最中ながら桜が咲き、紅葉の頃と是非をつけがたい美しい季節である。この会津が大好きで中学1年の時に会津若松にSLを撮影に行ってから10回以上に渡り南会津の山村に惚れて、通い続けている。以前は若松機関区にSLが大集合しており、ターンテーブルの付いた機関庫にC58やC11がたくさん留まっていた。そのうちC11が日中線や会津線、只見線を走り、ダム湖と鉄橋の美しい車窓風景を織りなしていた。毎月のように会津磐梯周遊券を買って、夜行急行で出かけていた。その頃は会津磐梯地区を廻れる周遊切符が学割で1800円であった。上野23時50分発のばんだい5号には毎度の客であった。これに乗ると会津若松で5時10分発の熱塩行きのSL牽引列車に接続していた。また会津線の滝の原(現在の会津高原)行きや只見行きにも接続が良かった。



この度も、35年間にも渡る「会津行き」を懲りることもなく計画した。塩原を経由して南会津の木賊温泉や湯の花温泉に行こうと思い旅立った。また茅葺きの宿に泊まりたくて、茅葺きの残る、全国でも数少なくなった地域に出かけた。



まず塩原の谷に沿って行く。大網温泉は平野から坂道を登り、塩原の渓谷が深くなって滝や道路の屈曲が多くなってきたところにあり、塩原温泉の入口の温泉である。塩原という名の温泉ながら、この湯だけは芒硝泉で奇麗な湯である。深い谷底に向かって300段以上の階段を下る。かなりの高低差があり、帰りが疲れそうだ。



渓谷の川沿いにたどり着くと、上に2つの露天風呂と川沿いに2つの浴槽がある。上の露天風呂は男女別であるが、下の川沿いの2つは混浴である。大岩の横にコンクリートで固めた「石間湯」露天風呂と、洞窟風にコンクリートの屋根を付けた半露天風呂の「河原湯」がある。



河原湯の洞窟風の浴槽は足元が砂で、天然岩が露出した気持ちの良い浴槽である。足元湧出の温泉も少量あると思われるが横のホースから温泉を入れていた。川と同じレベルの浴槽で川に迫り出して造られている。



上の露天風呂は「仙郷湯」と命名され玉石の大きな広い露天風呂で渓谷の眺めが美しい。透明、石膏味、少湯の香と観察した。感触は芒硝泉特有のキシキシである。重曹や炭酸イオンを含まないのであろう。 

 

2      中三依温泉 男鹿の湯 再訪  

 石膏泉の冷鉱泉 循環 

塩原の渓谷を過ぎると、中塩原の平地に着く、そこから元湯に登ってゆくのであるが、今回は好きな元湯も新湯も行かずに、国道400号線のトンネルで峠を越えた。鬼怒川の上流で、すでに男鹿川と名前を変えた谷に出た。以前は日光塩原ライン(日塩もみじライン)で延々と峠道を走り新湯の横を通り、鬼怒川温泉に出ていたが、尾頭トンネルの開通によって会津方面のメインルートになった。



古い地図だと塩原元湯から林道で鬼怒川沿いの121号線に抜ける道も書いてあったが、すでに廃道のようだ。昔はRH250という2サイクルのオフロードバイクに乗ってこの辺を廻ったことがある。そのときでも行けなかった。近くの安が森林道や田代山林道、川俣桧枝岐林道、山王林道などを走り回った。昔は奥鬼怒温泉の加仁湯や手白沢温泉にも林道で行けた。もう20年近く前である。

121号線に出ると、明るい沢筋である。鬼怒川から川治にかけての大きな沢の渓流も細くなり源流部の様相を見せてきている。旧会津街道の宿場のような三依に温泉があり、男鹿の湯という日帰り温泉があった。かつて「るるぶ首都圏日帰り温泉300」の取材で栃木、茨城県を担当したので、ほとんどの温泉センターはそのときに廻った。しかし古い記憶になり再訪してみた。



小さな建築に1つの浴槽の簡素な施設で伊豆石の縁にタイル浴槽である。天井の高い湯小屋である。湯は総計2308mgの芒硝石膏泉で、23.3度の鉱泉が加熱循環で利用されていた。透明ささ濁り、苦味あり渋味残る、微々硫黄臭ありと観察した。個性的な源泉ながら循環で新鮮さがなくなっていたのが残念である。

 

3      まるみの湯温泉 民宿みより荘 再訪 

 古い木造の造りの宿と小さな共同湯のような浴室 循環

 

まるみの湯も97年度版「るるぶ首都圏日帰り温泉300」で取材して以来である。この本が私の一番初期の温泉記事である。ここは簡素な共同湯風の造りで良い記憶になっている。しかしそれ以来10年以上の日時が経っている。早いもので、私はこの間に200冊を大きく超える月刊誌。雑誌、新聞から銀行社内報に至るまでいろいろと寄稿している。現在私の書棚には「旅」「通販生活」「自遊人」「大人のウォーカー」「毎日新聞」「温泉」などの連載誌から「山渓」「CanCam」「OZマガジン」に至るまでのさまざまな掲載誌で埋まっている。



まるみの湯は以前と同じ形で残っていた。簡素な湯小屋で浴槽は桧浴槽である。宿の本館が古い民家の造りでここに泊まりたくなるような雰囲気であった。民宿みより荘という。離れが湯小屋である。13.5度の芒硝泉で総計1005mgというほぼ単純泉に近いものである。



しかし1グラムという規準は意外と個性を発揮してくる境であるのか、透明、無味、無臭かなと思ったが、味覚にはっきりと石膏苦味が感じられた。しかし湯は加熱循環で新鮮味はなかった。共同湯のような梁の出た天井の造りと渓流の眺めが美しい温泉であった。

 

※   太郎温泉 不在 

水仙と桜が満開の桃源郷のような美しい沢を遡り、太郎温泉に行くが誰もいなくて入浴できなかった。隣の渓流釣り堀は営業していた。水色のペンション風の建築で「山宿観峰」という宿である。アルカリ性単純温泉が湧出している。

ページトップへ
2010/04/03 東北 

土湯峠温泉郷、鷲倉・新野地・野地

1 鷲倉温泉  (再訪)  80
  裏が噴気地帯、男女とも内湯、大掛け流し H2S 9.3 
  単純硫黄泉 離れの岩根の湯は酸性明礬緑礬泉 43.4度
  透明、渋酸味、微金気臭 

国道沿いの土湯峠温泉郷で峠に一番近いところにある温泉。裏山がガレ場になっており、噴気が立ち昇っている。新築の和風宿になっており、以前訪問時より改築されていた。内湯は細長い浴槽で白濁した湯が掛け流しにされていた。石造りの小さな露天風呂も付いておりこちらも弱く掛け流しになっている。弱硫黄泉である。別に貸切の露天風呂があり、山側に面していて、噴気の源泉地帯が眺められる。四角い木製の浴槽で浴槽の縁から掛け流しの温泉が流れ良い風情である。こちらに入浴した。71.2度の単純硫黄泉で総計213mgの清澄なものであるが、硫化水素(H2S)を9.3mg含有し白濁した存在感のある湯になっていた。白濁、たまご味、湯口硫黄臭であった。この温泉には酸性含鉄明礬泉もある。以前は半地下のような浴室であったが、今回は別棟に木造の瀟洒な共同湯のような造りの棟が建っており、そちらが明礬泉である。岩根の湯と命名されていて、大きく書かれていた。小さな脱衣場に露天風呂の付いた簡素なもので、透明、弱酸味、微金気臭の湯が入れられていた。43.4度の酸性含鉄明礬泉(H、Fe-Al―SO4)で水素イオンを2.0mg含有されており、PH2.74になっている。適度に掛け流しにされている。総計1032mgでほぼ純な緑礬明礬泉である。浴槽は金属分で真っ赤に染まっている。湯は透明であるが鉄分の析出物が微量にあるのであろう。個性的な源泉であった。

 

2 新野地温泉 相模屋 (再訪) 80
  平成元年に新築 古い木造のときに行った時が最初 
  浴槽部分は変わっていない。 造成泉 H2S 17.4 PH 6.3

土湯峠温泉郷で鷲倉温泉の下にある温泉。以前訪問した時は古い木造であったが平成になって新築された。しかし内湯と露天風呂は昔のままの古い木造で、共同湯のような簡素な造りだ。外観は茶色に煮絞めたような色に染まっている小さな小屋で、柱や壁が湾曲し古さを物語っていた。露天風呂は木の歩道が造られており手摺も木で雰囲気がある。すぐ横に噴気が出ている。木の枝をたくさん立て掛けて目隠しにした露天風呂は野趣に富んでいる。白濁した硫黄泉で箱根大涌谷などと同じ造成泉である。しかし湯の表現は硫黄分が良く出ており、白濁、少たまご味+酸味、硫黄臭であった。PH6.3で硫化水素(H2S)は17.4mgである。
3 野地温泉 野地温泉ホテル  80
  造成泉 千寿の湯が造りが良い、鬼面の湯は昔のまま 
  すべて同じ源泉 H2S 18.3 白濁、硫黄甘苦味、硫黄臭あり

野地温泉は上の新野地温泉と同じく噴気造成泉であるが同じく白濁した存在感のある硫黄泉である。44.1度の単純硫黄泉でPH 5.8 総計80.5mgの造成泉特有の成分の薄さである。しかし硫化水素(H2S)を18.3mg含有し白濁した湯になっている。味覚も硫黄苦甘味がある。そして特有の硫黄臭である。内湯の圧巻は千寿の湯で改築されていたが天井の高い立派な木造で3連の浴槽の奥側に源泉を入れ、中央、手前と湯が流れる方式で湯口は熱め、中央は適温、手前がヌル湯になっている。やや黄白濁するほどの白濁の濃さで硫黄分が良く発揮されている。露天風呂は鬼面の湯で以前から変わっていなかった。床が白く染まり硫黄華の析出物が付いている。ほかに御影石の内湯もある。綺麗な宿になっているが、廊下に昭和26年頃の古い宿の写真が掲示されており、鄙びた湯治場のようで風情があった。

ページトップへ
東北 

沼尻温泉・横向温泉と幕川温泉

1 沼尻温泉 田村屋 (再訪)  75
  71.8度 酸性明礬塩化土類石膏泉(H-CaAl-SO4,Cl)
  なぜか硫黄分が抜けており、透明、酸味、無臭である。
  昔は薄白濁していた記憶 

沼尻元湯に明治19年より大正9年まで営業していた温泉宿。以来スキー場の下に移転して沼尻元湯から引き湯で営業されている。以前入浴した時には白濁した明礬泉であったが今回は透明でやや温泉の雰囲気が欠けた。酸性は同じく強いのであるが硫黄分の感触がほとんど無く、純な酸性泉、または明礬泉といった感じであった。泉質はH-Ca,Al-SO4.Clで酸性塩化土類明礬石膏泉である。PH1.9で71.8度、総計3002mgの温泉である。これは沼尻元湯の分析であろう。成分はH15.0mg Ca 264mg Al 90.2mg Fe 23.8mg Cl 377.6mg HSO4 433.6mg SO4 1465mg H2SO4(硫酸)13.8mg という内容である。硫黄分が抜けているのが不思議である。その通り透明、酸味、無臭で硫黄臭はなかった。元湯の川では石に多量の硫黄が析出しており、真っ白な石になっていたが、分析表では硫黄分の数値はゼロであった。

2 横向温泉 中の湯温泉旅館 (3回目) 80
  透明、渋鉄苦味、加温、金気臭 41度の単純泉ながら
  存在感はある。昔の浴槽は縁が上がっていたが、このたびは
  埋めこみ式であった。23年ほど前に宿泊 

久しぶりに再訪したが、建築は昔通りで健在であった。ここはヌル湯で以前訪問した時には、寒くてなかなか上がれなかった記憶である。今回は少し改修されており、すぐ横に加熱浴槽があったのでそちらで暖まることが出来た。最初の訪問は、そうとう昔で宿の女将に聞いても記憶が薄くなっているほどで、以前は中央に混浴のヌル湯1つのみであった。20年以上昔である。そこに源泉がただ掛け流されているだけであった。冬に宿泊すると、部屋の室温で零下の気温であった。すきま風が多く、ほぼ外気温と同じである。廊下にある手洗いは厚さ30センチ以上の氷の塊になっており、凄い宿泊施設だなあと思った。数人で宿泊したので自炊でキムチ鍋を作り、暖かくなったが、あまりに寒いのでコタツの中で寝た。緑白濁した温泉がパイプから直接湯船に注がれていたが、今回は2つに分かれた浴槽に源泉と加熱湯が注がれる方式になっていた。湯も清澄なもので透明、渋鉄苦味、金気臭となっていて緑白濁していなかった。横向温泉では隣の滝川屋では濁っているが、こちらは透明になっていた。しかし長年の常連客が多く、今回は満員状態で、小さな浴槽に7人で盛況であった。ヌル湯に長湯して、加熱湯で時々暖まるのであろう。41度の単純泉で総計は1149mgである溶存が781mgなので単純泉である。鉄分を7.8mg 含有する土類重曹系である。古いままの療養泉の宿が健在なのは嬉しかった。しかし昔の37度くらいの源泉そのまま掛け流しのころが懐かしく感じた。
3 幕川温泉 水戸屋旅館 (再訪)  85
  単純硫黄泉 84度 総計1397 溶存 928 HS 0.1 H2S 0.1
  硫黄分抜けた後の分析表であろう。白濁、たまご味、硫黄臭多目 
  渓流露天風呂は特に硫黄分が濃い 

土湯峠には温泉が密集しており温泉郷を形成している。独自源泉の宿が点在しており楽しい温泉巡りが出来る。この地域にも10年以上後無沙汰で最初に訪問した時は新野地温泉は旧館の木造のままであった。幕川温泉は深い山奥にあって、土湯峠の温泉郷でも山の奥に位置する。標高1300mで福島県一の高さである。近く幕滝から幕川温泉と名付けられた。分析表では84度の単純泉であるが5号泉の分析で、ほかの源泉は硫黄泉だと思われる。内湯は白濁し奇麗に掛け流しされている。木枠の浴槽でタイルの床に薄く湯が流れていた。露天風呂や小さな内湯岩風呂にも同じく白濁した湯が掛け流されている。この宿で記憶にあるのは屋上の露天風呂で、今回も行ってみたが樹齢800年の桧を刳り貫いた円形の2連浴槽で周囲の紅葉の色づいた景色と白い湯が印象的であった。離れにある露天風呂が秀逸で行ってみるべきである。ここはさらに白濁が濃かった。こちらは完全な硫黄泉で15から20mgの硫化水素含有量はあるであろう。真っ白(15センチ)、少酸味+たまご味、硫黄臭多目である。すぐ横に源泉があり湧出しているのが分かる。渓流露天風呂「さえりの湯」と称する。良い温泉であった。

4 幕川温泉 吉倉屋 (再訪) 80
  昔の分析表ではHS 3.3 露天風呂5号泉 白濁 
  内湯 1号泉 透明、 

幕川温泉は土湯峠から細い道を10分ほど行く秘湯である。2軒の宿があり、この吉倉屋と水戸屋である。白い外壁の木造2階の宿で長く連なり24室である。露天風呂の分析表は同じく幕川5号泉である。HS0.1mg H2S 0.1mgと硫黄分はほとんど含有していない分析になっているが、こちらも水戸屋と同じく濃く白濁していた。露天風呂が白濁しており真っ白である。しかし内湯は透明で不思議である。内湯は1号泉の分析である。岩組の露天風呂と総桧の内湯でそれぞれ違うような泉質で良かった。昔の分析表に拠るとHS3.3mgというのがあったが、現状でももっと多量に硫黄分を含有していると思われる。硫黄分は分析機関まで行く時間で飛散してしまうと思われる。いずれにしろ幕川温泉は白濁した立派な硫黄泉であった。

ページトップへ
2010/03/31 東北 

湯の川 沼尻元湯 


1 沼尻元湯
野湯 徒歩40分 薄白濁、強酸味、硫黄臭多し PH 1.9
毎分10000リットルの湧出と田村屋の分析表に記入

こんなに凄い湯が、まだあったとは驚きであった。川の流れが全て温泉である、川湯としては、登別の湯の川や川原毛湯の滝、山ん城温泉、カムイワッカ温泉などもあるが、これらに匹敵する素晴らしさだ。ここに来て本当に感動してしまい100点を付けたかったが結構人が多く、神秘的な風情が無かったので98点で止めておいた。しかし湯量、温度、泉質、色、味、匂いなど温泉が表現する全てのものがほぼ完璧に揃っており、素晴らしい野湯であると思った。温度は上流に行くと高くなるが下がれば適温になるし、浴槽のような湯溜りは数多くある。今年は温泉に行く回数が少なかったが硫黄島の東温泉とともに良い湯に巡り合えてよかった。沼尻の田村屋からスキー場の中を林道で抜けて登ってゆくと、終点の駐車場に着くが、10台ほどの車が止まっており、先客がいるなと思った。中ノ沢温泉に引く太いパイプに沿っての沢沿いの道を登ってゆくが、ゆるい登りで遊歩道のような感じである。途中に大きな白糸の滝が遠望できる。この滝は落差50mほどある立派な滝で、滝壺は白濁しており、そこでも入浴出来そうである。この滝の段差を過ぎると荒涼とした源泉地帯になる。程なく以前の建屋が崩壊した跡に到着し、その周囲は源泉地帯である。やや手前から入浴可能なのであろう、点々と入浴客がいた。さらに登ると歩道は川を渡るがこの地点が、最終で湯温度はかなり熱くなっており、43度ほどである。ここで先行していた、昨日くろがね小屋に泊まられた武田さんや山田さん、現テレビチャンピオンの高田さん親子に合流した。自遊人の表紙の撮影地点で入浴した。やや熱めなのでその後、カメラを持って下流に下って行った。適温になり、小滝の下の湯溜りの各所で入浴できた。途中数組の入浴客もいた。5mほどの滝が途中にあり、その下は大きな浴槽となり入浴に適していると思われる。各所で入浴三昧をして、満足した。毎分1万リットルと言うが玉川温泉の大噴が9000リットルなので、それよりも多いではないか、単独源泉としたら日本一の源泉湧出量である。しかし渓谷全体から湧出しているので計測不能なのであろう。湯は薄白濁、強酸味(PH1.9)、硫黄臭あり、と観察した。ここで使ったタオルは酸性のために後に、ボロボロになり自己崩壊した。酸性泉の湯にタオルを漬けると後に硫酸の脱水作用で繊維が弱くなり、絞ったり、入浴後にぬぐっているとミシミシと切れて行く。酸性の強力な温泉であることがわかる。

ページトップへ
東北 

米沢周辺の良い湯、滑川・姥湯


1 滑川温泉 福島屋  宿泊 (再訪)
上の湯源泉S―NaCa-HCO3SO4 含硫黄石膏重曹泉
53.6度 総計1232 HS 7.0
中の湯源泉 51.2度 総計 1249 HS 5.8
薄白濁、たまご味、焦げ硫黄臭あり

蔵王から、米沢を越え滑川温泉に到着して宿泊した。以前は日帰り入浴であったので、宿泊は初めてである。道は良くなったが、依然と山深い秘湯である。真っ暗な道を延々と走りやっと宿に着く。今や有名秘湯になってしまったが、この米沢地域には姥湯、大平、滑川などの一軒宿の温泉があり、アプローチも時間がかかるのでなかなか俗化されずに良い湯が残っている。一人旅なので自炊室しか空いてないとのことであるが、古い部屋が好きなのでむしろ喜んで宿泊した。廊下と障子のみで区切られた昔ながらの部屋である。9月の終わりなのに部屋は石油ストーブが点いていた。たくさんの温泉に入浴してきて、やや湯疲れであったが、このような時にはなにも考えずに入浴できる。いつも湯の感触や泉質の観察や写真に気を取られ、ゆっくりとした入浴が出来なくなっているが、宿泊先ではなにも考えずにゆっくりと入浴が出来る。質素ながら美味い夕食の後に、内湯で今日のかもしか温泉山行の疲れを癒した。黒光りする廊下や音の鳴る階段のある、福島屋は姥湯が改築され、白布の茅葺きが残る1軒になってしまった今では、古い建築が残り貴重である。今回は2階の部屋であったが、一部木造の3階になっており小さな部屋であるが3階に泊まりたかった。湯は女性用もあるが内湯と露天風呂ともに混浴である。内湯は上の湯源泉で53.6度の含硫黄石膏重曹泉(S―NaCa―HCO3、SO4)である。溶存1232mgの薄い成分量ながら硫黄分が個性を良く発揮しており良い湯である。硫化水素イオン(HS)として7.0mg含有されているだけであるが、薄白濁し、たまご味、焦げ硫黄臭あり。と記録した。露天風呂の源泉は中の湯源泉で51.2度の溶存1249mgのほぼ同系の源泉である。HSは5.8mgで川沿いの少し離れたところに石組みの浴槽であった。白濁は内湯よりもやや薄く透明度50センチほどであった。写真になると白濁した真っ白な湯に写り良い写真が出来上がった。








2 姥湯温泉 桝形屋 (3回目)
新築されていた。昔の建築は風情があったので残念。
酸性単純硫黄泉 総計 1058 溶存 817 H2S 10.7 PH 2.5
内湯 木製の浴槽 透明 露天風呂は白濁、酸味、少硫黄臭あり
川の水は白濁しており、30度前後。至る所で入浴する。
滝が連続し絶景である。姥湯はまだ古い建物のころに訪問して、1泊したことがある。古い山小屋風の造りの建築であったが、瀟洒で風情があり気に入った。今回は綺麗に新築されていた。この温泉のアプローチが細い林道で、以前は急な部分にスイッチバックして登って行く全国でも珍しい林道であったが、その急な部分は改修されタイトであるが、どうにかバックしなくても回り切れる幅になっていた。
さて終点の駐車場に着くと、姥湯上方の奇岩絶壁が眺められ、やや色づいた渓谷で絶景である。その中に小さく建つ宿が見え、ここから徒歩10分ほどかかる。宿に近づくと奇岩の絶壁がさらに近づき美しい渓谷美である。谷川岳一の倉沢の小さなものといった景観である。酸味を持った硫黄泉が湧出し、内湯と3つの露天風呂がある。うち一つは女性用である。混浴が上下に2ヶ所ある。綺麗に白濁し絶壁の背景と沢の渓流とあいまって美しい露天風呂である。



日本でも景観の美しい露天風呂としては屈指のものであろう。白濁、酸味、硫黄臭と記録した。内湯と女性用露天風呂は透明である。違う源泉なのであろうか?硫黄臭も少なかった。51.1度の酸性単純硫黄泉でPHは2.5と酸性である。H 3.3mg Na 33.8mg Ca 47.5mg Mg 7.4mg Fe 9.6mg Al 25.8mg Cl 22.2mg HSO4 58mg SO4 519.5mg で溶存物質計 817.2mgの明礬系である。H2SO4 0.5mg CO2 230.1mg H2S 10.7mgをほかに含有し総計1058mgとなっている。10.7mgの硫黄分は良く発揮されていて色と匂いに良く表現されていた。露天風呂からの眺望は最高で山側に見える黄色い岩肌が特に美しい。前回訪問した時には川の対岸に白いかもしかが現われ見ることができた。露天風呂のすぐ横に流れている川は、両側から温泉が湧出して流入しており、やや暖かい川となっている。6本の源泉があるが使われている源泉は1本で5本は自然に流れ去っている。川は弱い酸味と薄く白濁しており温泉の雰囲気がある。滝や淵が連続し美しい沢となっている。温度も28から30度程度あり、綺麗な滝壺で入浴した。そのほかにも沢の上下で温泉の流入しているところはやや暖かくなっており各所で入浴した。泉質と景観の良い温泉でアプローチも遠い秘湯である。川でも入浴できてたいへん満足した。

ページトップへ
新しい記事へ | 過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.