温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 関東
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
関東
2011/04/10 東北 関東 

有名温泉地の塩原と中三依温泉、まるみの湯 

1      大網温泉 湯守田中屋 再訪 

野天風呂 川沿いの露天風呂 一番下の川沿いは足元湧出および横から流入 

連休の頃、南会津は美しい。白い山を背景に、雪解けと新緑の最中ながら桜が咲き、紅葉の頃と是非をつけがたい美しい季節である。この会津が大好きで中学1年の時に会津若松にSLを撮影に行ってから10回以上に渡り南会津の山村に惚れて、通い続けている。以前は若松機関区にSLが大集合しており、ターンテーブルの付いた機関庫にC58やC11がたくさん留まっていた。そのうちC11が日中線や会津線、只見線を走り、ダム湖と鉄橋の美しい車窓風景を織りなしていた。毎月のように会津磐梯周遊券を買って、夜行急行で出かけていた。その頃は会津磐梯地区を廻れる周遊切符が学割で1800円であった。上野23時50分発のばんだい5号には毎度の客であった。これに乗ると会津若松で5時10分発の熱塩行きのSL牽引列車に接続していた。また会津線の滝の原(現在の会津高原)行きや只見行きにも接続が良かった。



この度も、35年間にも渡る「会津行き」を懲りることもなく計画した。塩原を経由して南会津の木賊温泉や湯の花温泉に行こうと思い旅立った。また茅葺きの宿に泊まりたくて、茅葺きの残る、全国でも数少なくなった地域に出かけた。



まず塩原の谷に沿って行く。大網温泉は平野から坂道を登り、塩原の渓谷が深くなって滝や道路の屈曲が多くなってきたところにあり、塩原温泉の入口の温泉である。塩原という名の温泉ながら、この湯だけは芒硝泉で奇麗な湯である。深い谷底に向かって300段以上の階段を下る。かなりの高低差があり、帰りが疲れそうだ。



渓谷の川沿いにたどり着くと、上に2つの露天風呂と川沿いに2つの浴槽がある。上の露天風呂は男女別であるが、下の川沿いの2つは混浴である。大岩の横にコンクリートで固めた「石間湯」露天風呂と、洞窟風にコンクリートの屋根を付けた半露天風呂の「河原湯」がある。



河原湯の洞窟風の浴槽は足元が砂で、天然岩が露出した気持ちの良い浴槽である。足元湧出の温泉も少量あると思われるが横のホースから温泉を入れていた。川と同じレベルの浴槽で川に迫り出して造られている。



上の露天風呂は「仙郷湯」と命名され玉石の大きな広い露天風呂で渓谷の眺めが美しい。透明、石膏味、少湯の香と観察した。感触は芒硝泉特有のキシキシである。重曹や炭酸イオンを含まないのであろう。 

 

2      中三依温泉 男鹿の湯 再訪  

 石膏泉の冷鉱泉 循環 

塩原の渓谷を過ぎると、中塩原の平地に着く、そこから元湯に登ってゆくのであるが、今回は好きな元湯も新湯も行かずに、国道400号線のトンネルで峠を越えた。鬼怒川の上流で、すでに男鹿川と名前を変えた谷に出た。以前は日光塩原ライン(日塩もみじライン)で延々と峠道を走り新湯の横を通り、鬼怒川温泉に出ていたが、尾頭トンネルの開通によって会津方面のメインルートになった。



古い地図だと塩原元湯から林道で鬼怒川沿いの121号線に抜ける道も書いてあったが、すでに廃道のようだ。昔はRH250という2サイクルのオフロードバイクに乗ってこの辺を廻ったことがある。そのときでも行けなかった。近くの安が森林道や田代山林道、川俣桧枝岐林道、山王林道などを走り回った。昔は奥鬼怒温泉の加仁湯や手白沢温泉にも林道で行けた。もう20年近く前である。

121号線に出ると、明るい沢筋である。鬼怒川から川治にかけての大きな沢の渓流も細くなり源流部の様相を見せてきている。旧会津街道の宿場のような三依に温泉があり、男鹿の湯という日帰り温泉があった。かつて「るるぶ首都圏日帰り温泉300」の取材で栃木、茨城県を担当したので、ほとんどの温泉センターはそのときに廻った。しかし古い記憶になり再訪してみた。



小さな建築に1つの浴槽の簡素な施設で伊豆石の縁にタイル浴槽である。天井の高い湯小屋である。湯は総計2308mgの芒硝石膏泉で、23.3度の鉱泉が加熱循環で利用されていた。透明ささ濁り、苦味あり渋味残る、微々硫黄臭ありと観察した。個性的な源泉ながら循環で新鮮さがなくなっていたのが残念である。

 

3      まるみの湯温泉 民宿みより荘 再訪 

 古い木造の造りの宿と小さな共同湯のような浴室 循環

 

まるみの湯も97年度版「るるぶ首都圏日帰り温泉300」で取材して以来である。この本が私の一番初期の温泉記事である。ここは簡素な共同湯風の造りで良い記憶になっている。しかしそれ以来10年以上の日時が経っている。早いもので、私はこの間に200冊を大きく超える月刊誌。雑誌、新聞から銀行社内報に至るまでいろいろと寄稿している。現在私の書棚には「旅」「通販生活」「自遊人」「大人のウォーカー」「毎日新聞」「温泉」などの連載誌から「山渓」「CanCam」「OZマガジン」に至るまでのさまざまな掲載誌で埋まっている。



まるみの湯は以前と同じ形で残っていた。簡素な湯小屋で浴槽は桧浴槽である。宿の本館が古い民家の造りでここに泊まりたくなるような雰囲気であった。民宿みより荘という。離れが湯小屋である。13.5度の芒硝泉で総計1005mgというほぼ単純泉に近いものである。



しかし1グラムという規準は意外と個性を発揮してくる境であるのか、透明、無味、無臭かなと思ったが、味覚にはっきりと石膏苦味が感じられた。しかし湯は加熱循環で新鮮味はなかった。共同湯のような梁の出た天井の造りと渓流の眺めが美しい温泉であった。

 

※   太郎温泉 不在 

水仙と桜が満開の桃源郷のような美しい沢を遡り、太郎温泉に行くが誰もいなくて入浴できなかった。隣の渓流釣り堀は営業していた。水色のペンション風の建築で「山宿観峰」という宿である。アルカリ性単純温泉が湧出している。

ページトップへ
2010/05/23 関東 

群馬の秘湯と混浴掛け流し温泉

3漣温泉 のぞみの湯 (再訪) 80
 プレハブの浴室に木の浴槽にヌル湯掛け流し 
 変らずに存在していた。
国道沿いにある漣温泉を思い出した。ちょっと寄ってみた。プレハブの湯小屋に湯気抜きが付いていて、前に雨除けがある外観は以前と変らずに存在していた。なんと解放されていた。以前は夕刻で写真の良いのが取れなかったので入浴した。34.8度のアルカリ性単純泉でPH 9.31 総計720mgである。中には木枠の浴槽が一つポツリと置かれているだけである。HS 0.4mgの含有量で透明、たまご味、微硫黄臭と硫黄分が感知できたのは嬉しかった。加熱していない源泉のままであったのが幸いしたようだ。CO3も25.2mg含有しているがつるつるは無かった。食塩芒硝系で、重曹分が無いためだと思われる。貴重な地元専用のような温泉が健在であったのは嬉しいことである。ただし加熱していないので入ると出られないほどのヌル湯であった。

4大塚温泉 金井旅館  (再訪) 85 
 ヌル湯大掛け流しで豪快である。全国屈指の湯量 混浴内湯
群馬の温泉でこの温泉は素晴らしくかつ貴重である。ヌル湯の大掛け流しと混浴内湯が残っている。最初の訪問時から強く記憶に残っている。約10年ぶりに訪問すると新館が出来ていたが、以前の混浴内湯は健在で浴室を開けるとドバドバの湯量が掛け流しになり、床が洪水状態である。これこれ、この通りと満足した。横に小さな加熱浴槽もあるが、この大きな内湯に大掛け流しの豪快なヌル湯がこの温泉の圧巻である。壁に岩を配し、タイル張りの浴槽で縁は御影石である。扇形の浴槽の縁から湯が流れ床一面は3センチくらいの厚みで湯が流れて川のようだ。素晴らしい景観である。横の加熱浴槽は大理石貼りである。32.8度のアルカリ性単純泉で総計500mgである。透明、少エグ味、無臭と個性は少ないが湯量に圧倒される。混浴なのも貴重である。32.8度ながら寒さを感じないのは湯の流れがあるためであろう。この浴槽が素晴らしい。吾妻渓谷にある松の湯温泉もヌル湯掛け流しで川古温泉と並んで群馬のヌル湯の双璧であろう。良い温泉であった。

ページトップへ
2010/05/13 関東 

猿ヶ京温泉と湯宿温泉

1猿ヶ京温泉  湖城閣  温泉地再訪  75 
 独自源泉掛け流し 庭の露天風呂は釜風呂、木の刳り貫き風呂など
 多彩 
翌日の朝は雪で、法師の湯小屋の屋根は白く雪が積もっていた。山を下り猿ヶ京の温泉に着くと雪はなく、曇天の空になっていた。猿ヶ京温泉も訪問は久しぶりで湖城閣は多種の浴槽がある露天風呂で独自源泉の宿である。鉄筋の3階建ての古い宿である。毎分652リットルも湧出し、掛け流しで利用されている。62.8度の石膏食塩泉(NaCa-Cl・SO4)で総計1710mgのものである。しかししっかりとした薬味と湯の香があり存在感はある。混浴の露天風呂には大きな樽風呂があり、ほかにも鉄釜風呂が2つと木の刳り貫き風呂が2つと庭園石組露天風呂がある。透明、弱塩石膏苦味、微湯の香と記録した。

2 湯宿温泉  小滝湯共同湯  温泉地再訪 75
鄙びた風情が良い  松の湯 竹の湯 窪湯とも施錠 
国道17号線沿いの湯宿温泉は小さな温泉街で宿の数は5軒ほどであるが、共同湯が4ヶ所あり充実している。まずモルタル造トタン屋根の鄙びた松の湯共同湯に行くが施錠されていた。ここが一番地元に密着した共同湯であろう。次に板の壁と白い破風に瓦屋根の立派な竹の湯も施錠であった、3つ目のこの湯宿で大湯とも言える窪湯は白壁の造りで瓦屋根の立派な木造であるが、ここも施錠で午前中に空いている共同湯は無いのかなあ?と思い隣の小滝湯共同湯に行くと開いていた。小さな木造の湯小屋で、天井の高い風情のある造りである。小さなタイル張り浴槽1つのみに湯が掛け流しになっていた。入浴にはかなり熱く少々加水した。芒硝泉ということだけ分かるが分析表の掲示がなかった。透明、少苦味、無臭と観察した。熱めの湯が掛け流しで良い共同湯であった。

ページトップへ
2010/05/09 関東 

沢渡温泉 共同湯・まるほん旅館

8沢渡温泉 共同湯  (再訪) 75 
 天草石の床に伊豆石の浴槽 良い風情掛け流し 
沢渡温泉は少し不思議である。山の登ったところにあり、峠に近いところに湧出する。こじんまりとした旅館街で、中央に共同湯とまるほん旅館がある。共同湯は平屋の小さなもので、白い建物である。隣がまるほん旅館の浴室になっている。天草石の床に伊豆石の底の浴槽が2つ並んでいて色の取り合わせと雰囲気がたいへん良い。食塩石膏泉(CaNa-SO4・Cl)で総計1120mgの清澄な泉質である、HSを0.6mg含有し、透明、たまご味と苦味、微硫黄臭と成分は少ないながら良く個性を発揮している。55度の温度で2つの浴槽に弱く掛け流しにしている。良い共同湯であった。

9沢渡温泉 まるほん旅館  温泉地再訪  85 
 ここの浴室は良い、湯も新鮮  
沢渡共同湯の隣に緑色のトタン屋根の浴舎が建っているがこれがまるほん旅館の浴室である。小さな旅館の玄関を入り、渡り廊下で浴室に行く。階段で浴室の中央に下ってゆく造りである。その階段の両側に浴槽があり、放射状の木の床が良い風情である。木造りの浴槽であるが底が青石で、きれいな湯を通してはっきり底まで見える。石櫃の源泉口から湯が出るL形の浴槽と木の湯口から温泉が出る四角い浴槽の2つがある。壁の腰までは石を張ってあるが上部が板張りである。木造の階段が中央に下りてくる不思議な浴室であった。この浴室の雰囲気がたいへん良く、昔ながらの浴室を良く残したものだと好感した。食塩石膏泉(CaNa-SO4・Cl)の源泉で総計1120mgの共同湯と同じ泉質である。透明、たまご味、苦味残る、少湯の香と記録した。

ページトップへ
2010/05/05 関東 

川原湯温泉4ヵ所 

4川原湯温泉  山木館 (再訪)  70
 内湯が掛け流し 露天風呂は循環 
近い将来、八つ場ダムによって湖水に沈む温泉地の川原湯に久しぶりに訪問した。みよしやに入浴をお願いしたが、断られ、和風の瀟洒な玄関の山木館に入浴した。分析表に拠ると元湯・新湯混合泉で71.6度の高い温度の源泉である。総計1960mgでHS 1.2 H2S 1.0の硫黄含有量である。仄かな硫黄臭のする含硫黄石膏芒硝食塩泉(S-CaNa-Cl・SO4)である。内湯はムササビ覗きの湯と称され掛け流しである。御影石の縁のタイル浴槽である。透明、少苦味、湯口少硫黄臭と記録した。露天風呂の水車の湯はオーバーフロー循環で硫黄臭は抜けていた。

5川原湯温泉 王湯 (再訪)  75 
 透明、たまご味、少硫黄臭   
川原湯温泉で一番大きな共同湯が王湯である。木造の立派な造りで、壁の一部が石張りになっている。内湯の棟と露天風呂が離れており、別の脱衣場になっている。湯は新湯源泉で含硫黄食塩石膏泉(S-CaNa―SO4・Cl)で山木館の食塩泉が硫酸塩泉に変わっている。総計1539mgである。食塩と石膏が拮抗しているので少しの差で入れ替わるのであろう。H2Sが2.0mgの含有量である。78.9度という高温のため少加水している。透明、たまご味、少硫黄臭と硫黄分の感触がはっきりと分かる温泉である。石張りの露天風呂と伊豆石の底の小判型内湯の2つがある。ともに掛け流しで使い方は良い。

6聖天様露天風呂  温泉地再訪  75 
 透明白湯の華浮遊 たまご味苦味残る 少硫黄臭 
川原湯温泉の山の斜面を登ったところにある共同湯で、露天風呂のみの施設。浴槽が1つで混浴である。瀟洒な脱衣小屋が建っており、露天風呂の上にも屋根が掛かっている。石張りの四角い浴槽で湯が少量加水されながら掛け流されている。源泉は良いもので硫黄分が含有されているのが良く分かる。透明の湯ながら白い溶きたまご状の湯の華が多数浮遊している。たまご味で苦味が残る。少硫黄臭であった。無人の開放施設なので、マナーを守って利用して行きたい。

7川原湯温泉   笹湯共同湯  温泉地再訪  80 
 鄙びた良い風情の共同湯  
温泉街の下方にある鄙びた共同湯。木造の古い造りのままの外観は風情があり、茶色に染まった板の壁が古さを物語っている。天井の高い空間にタイル張り浴槽がある。床は四角いタイルであるが、浴槽はモザイクタイルで2色に張り分けられ奇麗である。湯は加水ながら掛け流しで透明、少苦味、微硫黄臭と観察した。新湯源泉ながら王湯に掲示されていたものと違う。総計1890mgでS―CaNa―Cl ・SO4である。HS 2.6 H2S 1.5という硫黄含有量が多くなっていた。脱衣棚と浴槽が同じ空間にあるタイプの浴室で木の壁とタイルの浴槽、高い天井の醸し出す風情が良く、3箇所の共同湯の中で一番気に入った。写真をたくさん撮ったが良い出来であった。

ページトップへ
新しい記事へ | 過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.