温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 関東
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
関東
2010/05/04 関東 

鹿沢、新鹿沢、嬬恋温泉 3ヶ所

1 鹿沢温泉 紅葉館   (再訪) 80 
 重炭酸土類泉の掛け流しで個性がしっかりとある
新幹線の佐久平にて下車して、レンタカーを借りた。ここからのコースとしたのは群馬と長野の温泉に行くのに都合が良いからである。100体観音のある地蔵峠を登って行き、曾遊の奈良原温泉の横を過ぎて湯の丸高原にある鹿沢温泉に入浴した。100番目の観音像がこの鹿沢温泉の前にあり終点である。ここは記憶が薄くなるほど昔の訪問で20年近く行っていない。しかし一軒宿の紅葉館は同じように佇んでいた。浴室も以前のままでやや低くなった半地下のような位置である。浴槽の横に飛天のようなレリーフがある古い浴室である。雲井の湯源泉と命名され44.5度の源泉である。源泉は湯小屋の道路側にあり、毎分500リットルほど湧出しているが、ここではそのうち61リットルを使い男女別に30.5リットルずつ掛け流しにしている。簡素な四角い浴槽一つでその容量には充分な量で適温である。残りは新鹿沢に引き湯している。総計1390mgの重炭酸土類泉(Mg・Na-HCO3)で成分の量が比較的少ないながら、湯の表現は多彩でしっかりとある。薄緑濁り、甘渋エグ味、土類金気臭(香ばしいかつおぶし臭)と観察した。鉄分が1.2mgであるが色と匂いに良く出ている。木枠の浴槽に木の床で掛け流しになった湯がゆっくりと流れている。良い湯であった。

2 新鹿沢温泉 鹿沢館   75 
 立派な木造入母屋御殿風旅館  湯は紅葉館と同じ源泉
鹿沢の引き湯ながら別温泉地名を名乗る温泉。この新鹿沢温泉で素晴らしい建築が鹿沢館である。昭和9年の創業当時の建築であろう。以前入浴をお願いしたことがあるが、入浴のみは不可であった。今回は雑誌の取材ということで入浴させて頂いた。入母屋の大屋根に千鳥破風の玄関の付いた立派な本館である。窓の欄間や格子が繊細で軒下の飾り金物がレトロである。しかし2階建てとは思えない階高の高さで大きく見える。2階が大きな広間になっているので天井が高いのである。玄関の内部は磨かれた廊下で円形の透かし障子が凝った木組になっている。2階は格天井の大広間で立派な造りである。この建築は1階が玄関で2階が広間という造りで客室は両側に3室ほどである。今は奥の棟が客室になっていて、やや新しい造りである。浴室は新しい造りで御影石造りの内湯のみである。透明、エグ味、少湯の香と観察した。元湯の鹿沢温泉に比べ濁りがなく、匂い、味覚共に減少していた。同じ重炭酸土類泉の源泉である。引き湯のうちに鉄分が析出してしまうと考えられる。しかし掛け流しで利用されており新鮮さは問題ない。立派な建築をこれからもうまく使ってほしいと思う宿であった。
3 嬬恋温泉 つまごい館  (再訪) 75 
 新築になっていた。ヌル湯の掛け流し 
吾妻線の終点、大前駅の隣にある温泉宿。以前は仮設風の簡素な施設であったが、このたび訪問すると新築の奇麗な宿になっていた。吾妻川のほとりにあり、浴室からの川の眺めが美しい。四角い木の内湯と、同じく木の露天風呂がある。35.5度の土類重曹泉(NaMgCa―HCO3)で透明ながら、エグ甘味、香ばしい土類臭と微硫黄臭がある。内湯は少加熱して掛け流しにしている。露天風呂は源泉のままでヌル湯になっていた。総計1830mgながら個性的な源泉でありNa 223(47.1%)Mg 67.5(27%)Ca 97.3(23.6%)と土類系の成分が適度に入っているのが良い。炭酸も141mg含有されているが感じられなかった。しかし源泉のままで利用されており良い使い方である。

ページトップへ
2010/04/22 関東 

都内、屈指の温泉銭湯 蒲田温泉

蒲田温泉

1. 食塩重曹泉 17.9度
2. 総計 2305mg
3. 有機物 120mg  透明度 4~5センチ

蒲田の南西にある温泉銭湯、ここは2階が休憩所で居酒屋のような飲食ができるので、銭湯のほかに休憩や宴会ができる銭湯である。私はこの温泉が近いので、温泉仲間の集まりや、NHKの撮影などでも使った。湯は総計2305mgの食塩重曹泉(Na-HCO3,Cl)で17.9度、PH7.9の黒湯である。有機物の含有量は120mgと多くCO3は7.0mgと少量である。しかしユーシティよりこちらのほうがつるつるの感触がある。黒さはやや少ない。黒褐色(4~5センチ)、少苦味、匂いは少ないが仄かなわら臭がある。半円形の内湯に温泉が入れられている。熱い湯とヌル湯の浴槽、2つに分かれているが、源泉カラン自在で好感した。源泉を足すことによって新鮮な湯に触れることができて良い。


蒲田温泉 
東京都大田区蒲田本町2-23-2
TEL:03-3732-1126
大人 450円 子供 300円

ページトップへ
2010/04/18 関東 

埼玉県の温泉センター4ヵ所

王様温泉 おふろの王様志木店  85 
加温掛け流し 新鮮な香ばしい香りあり 少泡付き 

おふろの王様という日帰り温泉センターに行った。名前からすると温泉は期待できないな、と思いながら入浴した。しかし34.4度の源泉を加熱だけして掛け流し浴槽があり、なかなか良かった。「王様の湯」という露天風呂のみ掛け流しで、その他の温泉利用の浴槽は岩風呂、寝湯、壷湯があるが循環、殺菌である。しかし「王様の湯」一つが良いので感動した。和風の平屋造りの温泉センターである。総計2469mgの重曹食塩泉(Na-Cl.HCO3)ながら茶色に濁り(40センチ)塩エグ味があり、香ばしいかつお節臭のような新鮮な香りがある。じっと入浴していると弱いが気泡の付着もあり、匂いと共に新鮮な湯であることがわかる。加熱しているが弱いもので気泡が抜けていないのであろう。また感触も弱いつるつるの肌触りがあり好感した。味覚は重曹と塩気が適度に入り2.5グラム弱の源泉ながら良い個性が出ていて高い評価としたい。

小江戸はつかり温泉  75 
加温殺菌 掛け流し 源泉ヌル湯も殺菌が残念 

富士見川越バイパス沿いにある温泉センター。和風の大きな温泉センターの外観である。内湯と露天風呂に一つずつ源泉ヌル湯浴槽と加熱適温浴槽がある。源泉ヌル湯のほうは加温掛け流しで適温浴槽の方は加熱循環である。掛け流しながら残念なのは源泉で殺菌していることである。しかし塩素臭は気にならない程度である。37.8度の食塩泉で総計5770mgの源泉。1700mの深い掘削である。オレンジ褐色濁り(1m)、塩甘味、微金気臭と記録した。掛け流しの量がちょろちょろとかなり少ないのと、処理済みのためか新鮮さを感じられず残念である。露天風呂の庭には水が大きな樽から落下するという、大滝の池があり凝った趣向である。数分おきに大樽一杯の水が屋根より落下して豪快な滝になる。一応掛け流し浴槽を設置しているという意味で最近の日帰り温泉センターのレベルは上がっていると感じた。しかし37.8度という温度と毎分412リットルの湧出量もあるので、ヌル湯浴槽は処理せずに源泉のまま、量を多くして掛け流しであればさらに良いと思われた。

さいたま三橋温泉 湯快爽快湯けむり横丁 80 
食塩泉 34.7度 オーバーフロー

和風2階建ての大きな温泉センター、エントランスには大きな吹き抜けがあり、回廊のように周囲に小部屋が並んでいる。大広間に面した内部の唐破風の玄関から浴室に入る。湯は34.7度の食塩泉で総計3482mgの温泉である。オーバーフローながら循環濾過加熱である。桧の内湯と壷風呂は完全循環で駄目な使い方であるがヌル湯と熱湯はオーバーフローがあり良い。特に熱湯湯口からは臭素臭があり好感した。浴槽の湯は薄褐色透明、塩甘味、少臭素臭と観察した。1500mの掘削で湧出している大深度温泉である。湯口の匂いが良いので循環オーバーフロー(半循環)ながら高評価とした。1箇所でも掛け流し浴槽があると良いと思われた。34.7度あれば掛け流しの量にも拠るが30度前後のヌル湯浴槽が実現できるであろう。
宮の湯温泉 天然温泉むさしの湯  75 
食塩泉 総計14043mg 35.8度 
壷風呂が加熱掛け流し

さいたま市の岩槻側にある日帰り温泉施設。和風の平屋でたたみ敷きの廊下を浴室に行く建築である。内湯は白湯で、竜神の湯という露天風呂と神酒の湯(みきのゆ)という壷風呂の浴槽だけ温泉を使っている。温泉利用を限定しているのはよいと思う。しかし大きめな露天風呂は加熱、循環でオーバーフローを採っている。3つの壷風呂は加熱源泉掛け流しであるが、やや新鮮味に欠ける。茶色に濁っているが鉄分が析出した後の濁りであった。露天風呂は琥珀色透明、塩甘味、微湯の香と観察したが、味覚が14グラムとは思えない。少量加水していると推測した。35.8度の強食塩泉で総計14043mgと多い。鉄分も0.6+4.1で4.7mg含有されており、源泉のままであればさらに赤く濁るであろう。壷風呂は茶色に濁っているので弱く掛け流しされていると思うが個性は少なくなっている。

ページトップへ
2010/04/17 関東 

箱根芦の湯 松坂屋旅館  

芦の湯温泉  松坂屋本店  85
薄白濁、たまご味・少苦味、少硫黄臭 
独自源泉 掛け流し 59.1度 PH8.1 

箱根に泊まりで行こうと思い、急遽年末に新年の予約をした。小涌谷の三河屋か芦の湯の松坂屋にしようか迷ったが、松坂屋に部屋が取れた。日帰りでは3回ほど訪問しているが良い湯で好きである。適度な硫黄含有量で薄く白濁しているか、たまに緑色透明になる温泉である。以前一度だけ緑色の時に遭遇したがたいていは白濁である。分析表では59.1度の含硫黄土類重曹石膏泉(S-CaNaMg―SO4HCO3)でPH8.1の源泉である。硫化水素イオン(HS)を4.84mg含有し硫黄型であるが平成17年の分析表ではH2Sは0.43mgと極少量になっている。しかし白濁の具合から以前の分析表(平成5年)の通りH2S 3.3mgほどあると思われる。薄白濁、たまご味・少苦味、少硫黄臭と観察した。湯は掛け流しで利用されており、加温加水一切していない良好なものである。熱い浴槽とヌル目の浴槽に分かれており内湯だけのものである。ヌル湯のほうが熟成され硫黄分が析出していて白濁が濃くなっている。湯は味覚に良く表現されており、たまご味がはっきりと分かる。良い温泉であった。となりの紀の国屋では源泉が温いので加温しているか、または湯の花沢からの町営源泉を利用しているが、松坂屋は独自源泉だけの利用である。良い源泉を今後も守ってほしいと思った。

ページトップへ
新しい記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.