温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 2010 » 6月
サイト内検索: 
郡司が実際に行き、観察・記録した湯について書いています。
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
温泉紀行
2010/06/21 中部 
妙高山麓の3湯、赤倉、関、燕

1赤倉温泉 遠間旅館  温泉地再訪 
 北地獄谷の引き湯 掛け流し たまご味 硫黄臭あり


快晴の中、野沢温泉から赤倉温泉に行った。妙高山ははっきりと見えて美しい。下を眺めると斑尾の山々が見える。温泉ソムリエの立役者、旧知の遠間氏の遠間旅館に入浴させていただいた。

 

 

 

 

 

 

間口の狭い5階建てのビルのような宿であるが。老舗ですでに5代目とかのことである。ユーモアのある御主人で以前対談をしたことがある。そのときから近くに行く際には遠間旅館に泊まろうと思っていた。今回は入浴だけであるが、貸してくれた5階の部屋の窓からは展望が良く妙高山が美しい山容を見せていた。



湯は北地獄谷からの引き湯でであるが一切加工せず、掛け流しである。

 

 

 

 

土類重曹石膏泉(CaNaMg―SO4・HCO3)で51.1度の温泉である。総計1352mgと清澄な温泉である。HS H2Sとも分析表ではゼロであるが透明ながら白い湯の華多しで、たまご味+少エグ味+芒硝薬味で、少硫黄臭ありと観察した。



 

 

 

 

 

 

硫黄分は3mg程度入っていると推測した。引き湯でちょうど掛け流しにできる湯量と温度で快適な風呂になっていた。その湯量を使い切り露天風呂を造らない潔さも好感した。



 

 

 

 

 

 

 

2関温泉 中村屋  温泉地再訪 80 
 赤い含鉄重曹食塩泉の掛け流し 一番鄙びた旅館で入浴する。


 

 

 

 

 

 

赤倉温泉から国道まで下り、また関温泉まで登ってゆく。下ったところに地元専用共同湯があった。トタンの簡素な造りで入浴しようと思ったがあまりにヌルイので撮影のみにした。関温泉は以前家族で休暇村に泊まったことがあり、赤い湯で記憶に残っている。小さな宿が数軒ある温泉街でその中のどこか良い温泉に入浴しようと思った。



 

 

 

 

 

 

 

新潟温泉大図鑑が遠間旅館にあったので、どこが良いか見てみると中村屋の浴槽が赤く良さそうだったので訪問した。木造の民家のような玄関で奥に鉄骨造の3階建ての宿である。小さな内湯のみの浴室で関温泉の源泉が掛け流しになっている。床は赤く染まり風格がある。昔の分析表(昭和28年)に拠るとFeは18mgになっているが、平成17年の分析表ではFe2 1.4mgとFe3 0.4mgとずいぶん少ない、鉄分の析出後の分析だと思われる。



 

 

 

 

 

 

 

 

湯は赤く濁り(30センチ)、炭酸エグ味+鉄渋味で、金気臭がある。この状況から推測すると20mg前後の鉄分であろう。ほぼ昭和28年の分析表と合致する。タイルと石造りの浴槽であるが赤い析出物がこびりつきコンクリートの浴槽のようだ。48.4度の重曹食塩泉で総計2595mgである。CO2も330mg含有し炭酸系の鉄温泉である。毎分570リットルの湧出量は立派である。関温泉にはもう一本のヌルイ源泉もあるが雪解け用に流しているらしい。掛け流しの良い温泉であった。

3燕温泉 岩戸屋  温泉地再訪  70 
 薄白濁の湯は硫黄析出物の沈殿で新鮮味に欠ける
 隣の針村屋と迷ったがハズレだったか?



 

 

 

 

 

 

 

燕温泉は赤倉温泉の北地獄谷の下流に湧出する源泉で温泉街と黄金の湯露天風呂に引き湯されている。川原の湯露天風呂は独自源泉である。坂道の両側に温泉宿が並び小さな温泉街になっている。岩戸屋は洋風ロッジ風の外観の温泉宿である。上の針村屋とどちらにしようか迷ったが岩戸屋にした。中に観音様が奉ってあり、浴室の中にもある。



 

 

 

 

 

 

 

 湯は44.8度のS-CaNaMg-HCO3・SO4・Clという何でも入っている温泉である。総計1580mgで平成17年の分析表に拠るとHS ゼロ H2Sが2.2mgである。毎分758リットルと記載されている。平成3年の分析表に拠るとHSが4.1mg H2S11.1mgと多量になっている。実際の湯は両者の中ほどだと感じた。



 

 

 

 

 

 

 

 

薄白濁、白湯の華多数浮遊、たまご苦味、焦げ硫黄泉あり。と観察した。観音様のある内湯と小さな露天風呂が付いている。硫黄分の表現はしっかりとあるが、やはり引き湯の劣化は否めない。掛け流しであるが新鮮さは感じない。硫黄分が湯の華になって浮遊しているのは劣化の証拠である。他の旅館でも入浴してみたい。

ページトップへ
2010/06/17 中部 
仙仁温泉と野沢温泉の清風荘 

仙仁温泉と野沢温泉の宿 

5仙仁温泉 岩の湯 (再訪) 95 
 洞窟風呂の湯量と天然の妙は素晴らしい。宿も良い造り 


仙仁温泉岩の湯は全国でもトップクラスの人気宿である。このたびも2.3候補を挙げて予約しようとしたが、平日にも関わらず満室であった。



過去に平日で無理を言ってやっと1泊できたのはすでに11年ほど前である。ここは宿の風情が良く、風雅な数奇屋風である。最近はやや洋風のイメージも入ってきて、純な和風ではなくなった。



特にパブリックスペースが充実しているので客室以上の面積を書斎やティーラウンジ、休憩所などに充てている。また食事が絶品で、東京で食べたらここの宿泊費以上だと思わせる感動ものである。



さらに温泉が天然記念物的な存在である。天然岩の洞窟の奥から温泉が湧出し、滝となって時には淵を造りながら流れ出している。



2本の洞窟があり、最深部では足元や岩の割れ目から湯の湧出がはっきりとわかる。それらが川となり洞窟の中を流れ入口部分の浴槽の縁から溢れている。



以上のような奇跡的な湧出状況である。34.2度の単純泉であるが洞窟のためにサウナ的な効果があり、ヌルく感じない。



新鮮なために洞窟奥の源泉では透明、微たまご味苦味残る、微硫黄臭と硫黄を感知できた。分析表には硫黄分は記載されていない。



洞窟は2本に別れており混浴である。一方は30メートルほどの深さがあり、滝や淵のような場所もある。もう一方は10メートルほどで奥に砂地の足元湧出源泉がある。



暗い洞窟の中に温泉があまりあるほどに湧出しており感動的である。貸切り風呂も4ヵ所ほど凝った造りで設置されているが、やはりここの白眉は洞窟風呂であろう。素晴らしい温泉である。









 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

6野沢温泉 清風荘  (再訪) 80 
 薄白濁の麻釜源泉一般の表現であった。浴室の造りが素晴らしい



 

 

 

 

 

以前、野沢温泉の宿巡りをしている時に、湯小屋の風情が良いので入浴させていただいた温泉。入口はコンクリートの建築であるが、裏にある木造の浴舎が大湯や「さかや」にあるような立派な湯屋造りで、この浴室を目指して入浴した。



 

 

 

 

 

 

 

そのときは湯の熟成が一番良い時であったのか、緑色透明で美しい記録となった。今回宿泊してみると、湯が新鮮だったと思われるが薄白濁で麻釜源泉の一般的な表情であった。



 

 

 

 

 

 

 

前回の濃い緑色透明はうそのようであった。しかし20mgほどの硫化水素イオンの含有量から薄白濁、たまご味、焦げ硫黄臭という立派な硫黄泉の表情が出ていた。男湯はひょうたん型の瀟洒な浴槽で天井の高い湯気抜きの付いた浴室建築が素晴らしい。良い温泉であった。

ページトップへ
このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.