1いなり湯
重曹泉 総計1035mg 16.8度 有機物35.6mg 黒褐色30センチ
横浜の黒湯の銭湯に久しぶりに訪問した。まず豪快な造りの寺院風建築の本牧湯に向かうがすでに廃業し、マンションになっていた。近くのいなり湯は昔のまま健在であった。タイル貼りの玄関だが、屋根は立派な入母屋、千鳥破風の造りである。
このような銭湯特有の寺院風豪快な銭湯が減少しており貴重である。戦後に費用を掛けて造られた温泉銭湯は明治の石造り建築などとも同じく再現不能であろう。末永く健在で居てもらいたい。玄関には木の札の下足入れがあるのは定番である。
湯は17.4度の純重曹泉で総計1088mgである(16.8度、1035mg H17年)。CO3を25.4mg含有し弱いすべすべが感じられる。黒褐色(透明度30センチ)と黒さは薄いが加水であろう。いろいろな小物や置物が飾られた脱衣場は高い天井の折上げ格天井である。中央にシャンデリアのある豪華な造りである。
温泉は2m角ほどの浴槽1つに使われておりカラン自在である。やはり定番の富士山の壁絵がある。モザイクタイルの絵や、絵の焼付けタイルもある。湯は黒褐色、少エグ味、無臭と観察した。
2大和湯(現在廃業しました。この記事は約3年半前のものです)
重曹泉 総計1940mg 17.0度 有機物234mg 黒色7センチ
地下鉄吉野町駅前の立派な銭湯の大和湯が廃業するというので、行ってみた。豪快な造りの銭湯建築で3階建てにも見える瓦屋根の本格的銭湯建築である。入口上と、本屋根に付いた2つの千鳥破風が立派である。
これだけの建築はもう再現不可能であろう。なくなるのは非常に残念である。脱衣場は定番の折上げ格天井である。白い壁と黒い柱が清楚で寺院のようである。
温泉は1つの浴槽で使われており2m角ほどの大きさである。17.0度の純重曹泉で総計1940mgである。有機物は234mgと多量に含有し濃い黒湯になっている。
黒褐色(透明度7センチ)、少苦エグ味、少わら臭あり、と観察した。湯の感触はすべすべ程度であった。CO3 15.8mgの含有量である。壁絵ではなくタイルの焼付け絵の壁になっている。内部は奇麗に改修されており廃業は残念である。
3第一七福湯
重曹泉 総計1700mg 16.7度 有機物110mg(148mg) 黒色3~4センチ
今回、横浜の銭湯巡りをした中で最も古く鄙びていた銭湯である。入母屋の屋根に千鳥破風の古い造りである。脱衣場はおなじみの格天井である。大和湯よりも小さいが端正な造りである。
16.7度の純重曹泉で総計1700mgである。平成16年の分析表では有機物110mgであるがもう一枚は148mgのものもあった。しかし黒さが濃く、本日一番の濃さであった。
黒褐色(透明度3~4センチ)手ですくっても透けない。CO3は22.4mgである。よわいすべすべを感じる程度であった。エグ味、わら臭があり黒湯特有の個性を発揮していた。温泉浴槽は左側の角に1つあり、2m角ほどのものでいなり湯、大和湯と同じ造りである。富士山の壁絵があり古い銭湯の定番通りである。
黒湯はカラン自在で加湯することが出来る。湯は濃いので溢れると黒い流れが見えて、この湯の濃さが分かる。大田区の黒湯でも濃かった女塚湯や辰己天然温泉、改正湯に匹敵していた。以前のデータでは有機物325mgの分析表もあり、こちらが正しいような気がする。
4若宮湯
重曹泉 総計1410mg 17.3度 有機物 記入無し 黒色5センチ
高層マンションの1階にある新築の銭湯。17.3度の純重曹泉で総計1410mgの温泉である。有機物の記入はないが透明度5センチほどの黒褐色で100mg前後であろう。
第一七福湯よりは薄いが立派な黒湯である。源泉浴槽があり冷たい水風呂になっている。加熱浴槽と並んでいた。白いタイル貼りの浴槽で冷温の2つの浴槽が並んでいた。黒褐色(5センチ)エグ味、わら臭ありと観察した。
5中島館
重曹泉 総計1291mg 17.6度 有機物 記入無し 黒色5センチ つるつるの湯 循環
中島館は新築のコンクリート造りの銭湯になっていた。ビルの1階と2階が温泉で使われている。平成17年の分析表では17.6度の純重曹泉で総計1291mgである。有機物の記入は無かったが、古いデータに拠ると278mgと記録されていた。
露天風呂が温泉で循環が残念である。源泉の水風呂もある。黒褐色透明(透明度5センチ)、エグ味、わら臭ありと観察した。循環のためか本日の5ヶ所の温泉の中で一番のつるつるの湯で感触が良い。新しい銭湯になっても黒湯が残り嬉しいことである。
6千代の湯
第一京浜国道(15号線)沿いにある温泉銭湯。えんじ色のトタン屋根の入母屋造りの建築で3棟が寄り添ったような複雑な屋根になっている。格天井の脱衣場に壁絵の浴室である。
生麦地区には濃い黒湯が湧出し、現在は廃業となったが松の湯で有機物含有量435mgという記録を持っている。この千代の湯も黒さでは次に来る濃さであり、300mg程度に感じる。
分析表が現在作成中とのことで無いのが残念であった。黒湯の銭湯は小さな浴槽のみ黒湯になっていることが多いがここは素晴らしい、3分の2が黒湯で残りの小さな浴槽が白湯である。加熱循環ながらカラン自在でオーバーフローにして入浴することができる。
湯は黒褐色(透明度3センチ)で濃厚な黒さである。少苦味、無臭と観察した。しかしつるつる度が高く入浴感触が良い。現在364mgの鎌倉館も本牧湯も廃業した中では日本屈指の黒湯であろう。今後も末永く継続してもらいたい。
7朝日湯
千代の湯と同じく第一京浜国道に沿った温泉銭湯。古い造りの瓦屋根の立派な入母屋造りの銭湯である。屋根にラジウム朝日湯とネオンサインがあり立派な建築のアクセントになっている。
湯は総計1635mgの純重曹泉で16.5度のものである。黒褐色(4センチ)、少苦味、無臭である。有機物の含有量は190mgであった。千代の湯にほど近いがこちらはつるつるが無く、さっぱりとした湯であった。
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
1増富ラジウム温泉 金泉湯(現在廃業しました。この記事は約3年半前のものです) 16時10分着
32度の源泉浴槽に長湯する。合計2時間ほど入っていた
金泉湯は近年に廃業してしまったが、良い温泉宿であった。昔ながらの湯治専門の宿である。そして少々変り種の宿である。電話で予約を入れると15時までに来館してくださいとのこと。これでは湯巡りが出来ないので少々ねばり16時に到着することで了承いただいた。
増富温泉の道路沿いの宿ではなく、細い急坂を登り、その終点に車を止め、歩道を歩いてゆく。そして小さな沢に出たところにある古い宿である。玄関前には鄙びた木造3階建ての棟があるが雨戸が閉められており、現在は使われていないようだ。
奥に本館があり、さらに裏手に新築の棟がある。しかし不思議なことに連休中の混みあう日にも関わらず、新館の方は誰も入っておらず、玄関の古い棟だけが使われていた。赤い欄干の小橋を渡り山小屋のような古い木造の玄関がある。昔に訪問したままである。
電話の時にうちは湯治場で仕切りは襖で古い宿だが良いかと尋ねられたのがうなづける。古い一部しか使っていないようだ。さて浴室は混浴の1つと女湯の少浴室があるのみである。加温浴槽と源泉浴槽が並んでおり、低い源泉浴槽のほうが少し大きい。昔からこの形は変っていない。
32度の重曹食塩泉(Na―Cl,HCO3)で総計8786mgである。飲泉してみると塩味と炭酸清涼味がかなりあり、等張性(8から10グラム)の濃さが味覚としては一番うまい。薄緑透明、炭酸塩味、少金気臭である。加熱すると色が濃くなり赤褐色(15センチ)になる。加熱湯もはっきりと炭酸味が残り源泉追加量が多いのだと考えた。
CO2は826mgである。もう少しで含炭酸になるがほとんど残っているので1000mg以上の炭酸泉より良く感知出来る。源泉浴槽は人肌よりぬるいが長湯できる温度である。小さな浴槽に7.8人の客がひしめき合い、混雑していた。
加熱浴槽との交互入浴で身体の芯から暖まる。この宿は16時に着くとすぐに夕食が運ばれ、17時には片付けてしまうので、まだ明るい時から夜の入浴時間である。2回に分けてだが2時間ほど入浴した。源泉浴槽に使っていると何も感じない温度になり浮遊感がある夢想の境地になる。増富温泉の真髄であろう。素晴らしい温泉であった。
2黒森鉱泉 増富鉱泉と同系の炭酸食塩泉 (現在廃業しました。この記事は約3年半前のものです)
温度はないが、炭酸分は多い 析出物あり 古い小さな宿、冷たい源泉槽と加熱湯が並んでいる。
黒森鉱泉は課題で残っていた温泉である。細い道をアプローチする。水色のトタンの民家のような宿である。この連休中にも一人もいなかった。客を取っていないのだろうか?浴室棟は宿の前にあるコンクリートの共同湯のような小さな小屋である。
中には石貼りの浴槽があり源泉のままと加熱浴槽が並んでいた。源泉浴槽のオーバーフロー部分は析出物が溜まりこんもりと盛り上がっている。加熱浴槽も周囲は茶色に薄く析出物が付いている。
蒸発残留物5090mgの含炭酸重曹食塩泉(CO2-Na-Cl,HCO3)で炭酸(CO2)は1570mgと多い。源泉を飲泉すると濃い炭酸味があり、塩味は薄い。Feも11.1mg含有し加熱湯は赤い湯になっている。カルシウムかマグネシウムの膜が湯の表面に張っている。まるで味の素の粉が表面にたくさん浮いているようであった。
3みずがきランド 温泉溜め中
黒森にある別源泉の温泉。小さな浴室棟があり日帰り施設として営業されている。行ってみると湯を溜めている途中で入浴できなかった。飲泉してみるとエグ塩味+少炭酸味で塩分は少ないがエグ味があった。
総計1553mgのNaCa-Cl,SO4で炭酸(CO2)も321mg鉄Feを7.0mg含有している。13.7度の源泉でこれから加熱するのであろう。冷たい源泉が張られていた。小さな木の外壁の施設で、ところどころ赤く染まった浴槽が見えていた。
4増富の湯 25度30度35度の源泉浴槽あり センター系
黒森から峠を越えて増富温泉に戻り、源泉掛け流しを謳っている日帰り温泉センターの増富の湯に行った。瓦屋根に唐破風の立派な外観の建築である。しかし内部は近代的であった。今回男湯は洋風の方であった。
32.3度の含炭酸重曹食塩泉で総計11810mgの濃い温泉である。鉄分も18.3mg含有し濃い赤褐色に濁っている。浴室内には25度、30度、35度の源泉掛け流し浴槽があり25度は冷たいので誰も入っておらず、30度、35度の源泉浴槽は満員であった。
茶褐色に濁り、炭酸甘塩味、少金気炭酸臭と観察した。炭酸(CO2)は1290mgと多い。増富温泉の各宿と同じく源泉を生かした造りの温泉センターで好感した。各種療養プランも設定があり、湯治を意識した温泉造りをしている。良いことである。
5白山温泉 武田の里 掛け流し
韮崎の郊外の高台に出来た温泉センター。掛け流しということで楽しみに行った。和風数奇屋風の建築で大きな内湯1つと露天風呂が1つという簡素な造りである。共に掛け流しで利用されており良い温泉である。
露天風呂からは茅が岳や八ヶ岳、韮崎の町並みが見える絶景である。湯口は掛け流しの新鮮な香ばしい香りもあり良い温泉であった。
湯は45.5度の重曹食塩泉(Na―Cl,HCO3)で総計1339mgと薄いものであるが、新鮮で良い。透明、少塩エグ味、湯口香ばしい。と観察した。
1坂本温泉 ポンプ故障で入浴不可
坂本温泉を探し、地図で近づいたと思われる場所で人に聞いた。国道脇の一軒家が坂本温泉で、車で先導して教えてくれた。なんとバス停も坂本温泉とある。坂本温泉は以前日帰り入浴をしていたが、現在ではポンプが故障し使っていないという。事実上廃業ということである。残念であった。
2杉木立の湯 野湯 SUSバス垂れ流し
山梨県に入り富沢町になった。以前訪問した別草温泉は健在であろうか、などと思いながら今回は山の中にある杉木立の湯に行こうと計画した。以前からの課題であった。
ビニールシートの屋根に木製の浴槽がある、林の中にある野湯である。今回は以前の浴槽の中に入れ子のようにステンレスの浴槽が置かれそこに湯が入っていた。道路から50mほどの森の中にあり、アプローチはたいへん易しい。
しかしその最中で行きか帰りかは分からないが蛭に食われ足に1匹付いていた。また浴槽に行くと大きな木の浴槽の中に大きな蛇が泳いでおり、頭が三角でまだら模様がはっきりしているので「まむし」ではなかろうか。幸いステンレスバスのほうには入れないと思われるので入浴した。透明、微たまご味、無臭の湯で約30度ほどと観察した。常に掛け流しされているのでそれほど汚れてはおらず、奇麗なステンレスバスであった。
3南部町営温泉 なんぶの湯 アルカリ性単純泉 センター系
この地域には久しぶりに来たが「なんぶの湯」という日帰り温泉センターが出来ていた。平屋造りの現代建築で33.5度のアルカリ性単純泉が湧出している。総計208.9mgと薄い温泉である。
PH9.9で高いアルカリ性である。CO3を14.1mg含有しややつるつるした湯であった。加温、オーバーフロー循環、殺菌というものであった。内湯に大浴槽と打たせ湯、バイブラ浴槽があり、露天風呂に岩組の浴槽が1つある。透明、少甘味、無臭と観察した。
4十枚荘温泉 NaCa-Cl 循環
南部町に入り、はるか以前に訪問した十枚荘温泉に再訪した。舟の形をした浴槽が記憶にあるが泉質は記憶になくなっていた。木造入母屋の2棟が川に沿って建つ風格のある宿である。
浴室に行ってみると以前と変わりなくモザイクタイルの舟の浴槽であった。湯は土類食塩泉(NaCa―Cl)で透明、弱塩味、無臭の湯が循環で利用されていた。猪料理の宿として有名であるが温泉は循環が残念である。女性用浴室は四角いタイル浴槽であった。
5船山温泉 単純硫黄泉 循環
以前、船山温泉に行ったときはちょうど現在の建物の新築中で鉄骨の柱が見える、建設真っ最中であった。このたび未湯で残っていた温泉である。背後に山の稜線が見え、川に沿った風光明媚な立地である。建築も立派で白い壁の清楚な建築で木目の2枚の大きな扉を開けて玄関に入る、中は廊下も全館たたみ敷きである。
15.7度の規定泉でHSイオンが1.1mg H2S 0.1mgでの規定である。総計954mgなのでもう少しで食塩泉になる組成である。オーバーフローを採っていると明記してあるが、量が少なくほぼ循環であろう。硫黄分は飛散して感知出来なかった。透明、無味、無臭である。浴室は立派で御影石の浴槽である。小さな露天風呂もある。
6ヨシャーの湯 野湯 含炭酸食塩泉 冷泉の垂れ流し
みずがき湖のほとりにある冷鉱泉の垂れ流し。透明、炭酸塩味、無臭の鉱泉である。含炭酸食塩泉であろう。5グラムほどと推測した。
由来の看板が建っており、かつてはこの湯で塩を造っていたことが掲示されていた。垂れ流しの筒の先には四角い浴槽風の水溜めがおいてあり入浴できる。温度が20度台であろう、冷たくかつ炭酸分でさらに冷たく感じるがプラス1点のために入浴した。
1柏尾温泉 温泉法の温泉か?
連休に東名高速の清水インターチェンジから山梨県に北上して周辺の未湯を廻ろうと計画した。まず清水の市街地からやや山沿いに入ったところにある。柏尾温泉に行く。清水市は静岡市と合併して清水区となった。柏尾温泉は東名高速よりも北側の山と平地が接するところにある。小さな集落の中の1軒が温泉であった。
瓦屋根の小さな温泉宿で、なまこ壁の古い造りである。風情のある玄関棟になっている。朝早く着いたので、お客は朝食中であった。湯は17度の弱アルカリ水(PH7.9)で源泉を加温して注ぐ方式のため循環はしていませんとのことであった。蒸発残留物は129mgの薄いもので透明、渋味、無臭の奇麗な源泉である。温泉法の規定成分は見当たらなかった。小さなタイル貼りの浴槽が男女共に1つある。
2吉原温泉 かつら館 温泉法の温泉か?
清水市街から県道75号線で山の中に入ってゆく。第2東名高速の工事が進められている中を進むと、小さな沢沿いに木造2階で一部白い外壁の宿が見えてきた。吉原温泉かつら館という宿である。創業80年と言い。ラジウム鉱泉を沸かしている。タイル貼りの内湯1つだけでシンプルな温泉である。
分析表は掲示されておらず、温泉法に規定されているかは不明である。透明、無味、無臭の湯が循環されている。御影石の縁のタイル貼りの新しい浴室である。
3西里温泉 やませみの湯 含銅鉄-NaCa-Cl
県道の分岐を間違えて違う沢に迷い込んでしまい、かなり時間を食ったがどうにか興津川の上流にある西里温泉に着いた。広場の奥に平屋の小さな施設がある。やすらぎの森という清水森林公園の中にある公営施設である。日帰り温泉施設の簡素なものである。
しかし内湯が1つと露天風呂が3つあり加水、加温、循環であった。しかし露天風呂のうち1つは冷泉と書いてあり、ここのみ源泉が加熱してオーバーフローされていた。温泉は13060mgの含銅鉄土類食塩泉(Cu,Fe―NaCa―Cl)で27.9度である。「冷泉」の湯口のみ塩苦味があった。
内湯と露天風呂の「竹炭の湯」と「竹酢の湯」2つの温度のある浴槽は加水で塩味がしなかった。特記成分はカルシウムの2242mgでナトリウムの2598mgと同量近くなっていて苦味が効いている。また鉄(Fe)が27.8mg銅(Cu)が2.1mg含有されており源泉のままであれば真っ赤に濁ると思われる。また銅の2.1mgは貴重で全国でもトップクラスである。以下の表からすると3位に入ると思われる。
*1位 こうつ温泉 (徳島県) 13.5mg
*2位 田子町落合川原源泉 (青森県) 2.75mg
*3位 磯辺温泉・恵みの湯 1.51mg
*4位 大谷温泉 (島根県) 1.3mg
*5位 飯豊鉱泉 (福島県) 1.0mg
*6位 多田温泉 (島根県) 0.6mg
*7位 美郷温泉 (徳島県) 0.5mg
赤く濁っていないので濾過されていると思われるが、冷泉の湯口のみ源泉を使っていると思われる。濾過前の源泉浴槽を造っていただきたい温泉であった。
4八幡温泉 温泉法の温泉か?
西里温泉の少し上流にある温泉。コンクリートの大きな温泉保養センターで八幡温泉老人センターと言う。四角いコンクリートの平屋で一部2階になっている温泉センターである。
分析表はなく、内湯が男女共に1つづつある。透明、無味、無臭の循環で個性は無かった。川沿いの内湯から対岸の竹薮の緑が美しい。お客のほとんどがご老人で演劇と入浴を楽しむ施設であった。
5興津川温泉 伏木荘 温泉法の温泉か?
西里温泉の少し下流にある小さな民家のような温泉旅館。興津川温泉、伏木荘という看板が古く鄙びている。田舎の味と書かれた看板もある。小さな平屋で小部屋が並んでいた。
湯は冷泉とのことであるが分析表はなく、透明、無味、無臭の浴槽が1つだけである。男女交代で入るのか、貸切利用であろう。石貼りの床にタイル貼りの浴槽の内湯1つのみであった。循環加熱で利用されている。
6瓜島温泉 翠紅苑 温泉法の規定泉であろう
国道52号線を北上すると天然温泉瓜島温泉という看板が目に付き、行ってみた。立派な和風木造旅館で門構えの入口に大きな吹き抜けの玄関があり、太い柱が豪快である。
アルカリ性冷鉱泉と記された分析表が掲示されていたが、15.5度で規定成分はHS 1.1mg S2O3 0.4mgである。もう一枚の分析表にはHSの記入はなくフッ素が9.0mgで規定になっている。かやの木の内湯と岩組の露天風呂がある。透明、無味、無臭の循環であった。湯に特記する個性はない。しかし奇麗な新築の和風旅館で雰囲気は良い。
千葉県の温泉センター7ヶ所
1柏温泉 天然温泉極楽湯柏店
強食塩泉 総計18980mg 循環 薄い黄色の湯 循環ながら微臭素臭あり
千葉県に点在する温泉センターを廻った。柏市には以前入浴した温泉もある。16号線に沿ったところにある湯の華である。近くに極楽湯が出来たので、このたび訪問した。和風2階建ての温泉センターである。
総計18980mgの強食塩泉が湧出している。泉温41.4度である。内湯に四角いタイル貼りのヌル湯浴槽、露天風呂に適温の岩組み風呂と熱湯のひのき風呂42.7度がある。3ヶ所とも加温、循環、殺菌であった。岩組み露天風呂は大きく造られ風情も良い。
毎分304リットルの湧出量があるので一つでも掛け流し浴槽を造ってほしい温泉である。鉄分3.9mgもあるので掛け流しであれば赤く濁ると思われる。しかし微黄色透明、塩味、微臭素臭+塩素殺菌臭と観察した。
2手賀沼温泉 満天の湯
食塩泉 総計11872mg 露天風呂は4ヵ所掛け流し
オリーブ色に濁る 香ばしい香りあり
柏市のはずれの手賀沼のほとりに出来た温泉センター白壁に瓦屋根の城郭風の造りである。背景に手賀沼が見える立地である。
この温泉は良かった。総計19625mgの強食塩泉で41.5度である。内湯の一つは循環であるが、露天風呂は4ヵ所が掛け流しである。
石組露天風呂と3連壷風呂、熱湯浴槽、寝転び湯がすべて掛け流しで使われていた。掛け流し量も多く、床に湯が溢れて流れている。壷風呂も入浴した分だけ溢れるのは掛け流しの良いところである。
オリーブ色とも言える緑褐色に濁り、塩味、香ばしい香りが湯口では放散されている。湯面からは金気臭がした。鉄分は3.5mgであるが掛け流しのためにかなり鉄の個性が感じられる。湧出量も毎分600リットルと多く良い温泉であった。4ヶ所もの浴槽で掛け流しに出来たのは下水道料金の関係もあるのだろうが、豪勢なことである。同じ柏市の施設ながら良い使い方であった。
3船橋温泉 湯楽の里船橋店
強食塩泉 総計31540mg オレンジ色の奇麗な湯 掛け流し浴槽あり
循環浴槽に流れる
湯楽の里のチェーン店は温泉があれば掛け流し浴槽を造ってあり、良い温泉センターである。この船橋店は石と和風壁の凝った外観の温泉施設である。
ここの湯は個性的であった。色がかなり赤く有馬温泉のような、オレンジジュースのような色になっていた。また強い塩味で濃い湯である。数々の浴槽があるが温泉の浴槽は露天風呂の一つだけである。円形の浴槽の中央を区切り片側が掛け流し浴槽でもう一つが循環加熱浴槽になっている。
掛け流し浴槽は赤褐色(オレンジ色)(7センチ)強塩味、アンモニア臭+金気臭である。総計31540mgの強食塩泉で34度を少し加熱して掛け流しにしている。湧出量は毎分314リットルと多量である。掛け流しの湯は横の循環浴槽に溢れるようになっている。循環浴槽からはオーバーフローが多く床に流れ去っていた。
循環浴槽は色が薄くなっており緑色濁りである。赤い鉄分は循環で濾過されてしまう。温泉浴槽を一つに限ることは良い趣向である。掛け流しの新鮮な湯を堪能できた。その他は白湯であるが、人工炭酸泉の浴槽もあり泡付きが多く楽しかった。人工炭酸泉は温泉基準の遊離炭酸を1000mg以上含むと明記されており味覚もしっかりとした炭酸味であった。
4都賀温泉 みどりの湯都賀店
強食塩泉 総計33760mg 赤褐色濁り 少アンモニア臭
掛け流し浴槽1つ
都賀と四街道の間にある温泉センター若草色の外壁の和風温泉センターである。平屋の割とこじんまりとした温泉センターである。
個性的な湯で色がコーラのような赤褐色である。モール泉のような色であった。濃い強食塩泉で総計33760mgの成分含有量である。この温泉施設は露天風呂に掛け流し浴槽が一つありそこからオーバーフローする湯が岩風呂に流れ循環加熱されている。
内湯にもひのき風呂があり循環で使われている。ほかに壷風呂が2つ温泉が使われているが循環である。しかし掛け流し浴槽が一つあり新鮮な湯に入浴出来て良い温泉である。
一段高くなったところに四角い石貼りの浴槽がありこれが「鷹狩りの湯」と称し源泉掛け流し浴槽である。ここから溢れた湯が大きな岩風呂に流れる。29.8度の泉温のため加熱掛け流しである。赤褐色濁り(25センチ)、濃い塩味、少アンモニア臭と観察した。色が個性的な食塩泉であった。
5市原温泉 湯楽の里市原店
強食塩泉 総計21400mg 茶濁色 透明度20センチ
掛け流し浴槽1つあり
市原の郊外に出来た日帰り温泉センター。和風木造の造りで瀟洒である。一部2階建てであるが、ほとんどが1階平屋で、エントランスからは植え込みの美しい中庭があり美しい。小屋裏の梁が露出している民家風の造りで風情も良い。
この湯は総計21400mgの強食塩泉で29度の温泉である。毎分318リットルの湧出量である。ここも湯楽の里船橋店と同じく露天風呂の1ヶ所のみが温泉利用である。
使い方も同じで、円形の浴槽が2つに仕切られており、片側が掛け流し浴槽で、もう一つが循環加熱である。湯の色は茶褐色濁り(20センチ)で満天の湯と似ているが緑色が薄い。またこの湯は重曹分も含むのと総計が20グラム強なので塩甘味であった。
湯口は香ばしい香りがあり新鮮な湯の感触があった。弱いつるつるの感触もあった。ほかの温泉浴槽は、循環であるが壷風呂が3つある。その他の数多くの浴槽は白湯で利用されている。岩盤浴も併設されている。
6房総温泉さとの湯 房総健康センター和楽の郷
健康ランドの大きな施設 純重曹泉 総計1754mg
黒湯 透明度7センチ つるつるの湯 循環
市原市から長柄町に入ったところの道路沿いにある温泉健康ランド。千葉県の温泉と言えば黒湯である。今日の温泉巡りで初めて黒湯に遭遇した。総計1754mgの純重曹泉ながら腐植質48mgとモール成分を多量に含み真っ黒な色の温泉である。東京の銭湯などとも同系の泉質である。
泉温は18.9度の温泉でCO3を23.4mg含む純重曹泉なのでつるつるの感触がやや強めであった。大きな健康ランドの施設で1500円以上の入浴料金である。平成19年12月に掘削して温泉になった。黒褐色(7センチ)、少エグ味、無臭と記録した。
数多くの浴槽があるが、内湯の1ケ所と露天風呂のみで温泉が使われている。冷泉のために循環加熱であったのが残念である。今日の温泉巡りは掛け流しが多く。最初の極楽湯柏店とここのみが循環でほか5ケ所はすべて掛け流しであった。最近の温泉センターは確実に進歩している。
7市原温泉 市原天然温泉江戸遊
食塩泉 総計11565mg 黒湯の食塩泉 掛け流し浴槽3ヶ所あり
臭素臭あり つるつるやや強し 黒赤褐色 透明度30センチ
市原でも海岸沿いの工業地帯の近くにある温泉センター。産業道路として広い車線の16号線から少し陸側に入ったところにある。黄土色の壁に赤い線の入ったカラフルな建築である。
総計11565mgの等調性の食塩泉で33.2度の源泉である。毎分479リットル湧出している。ここの湯は黒湯の食塩泉である。モール泉の濃いもので黒赤褐色(30センチ)で塩甘味のスープのようなおいしい温泉である。匂いは臭素臭であった。
露天風呂がすべて掛け流しで良い。大きな浴槽が3ヶ所に分けられ「さざんかの湯」が主浴槽で、となりに浅い「寝ころび湯」があり、さらに隣にヌル湯の「くつろぎ湯」がある。3ケ所とも繋がっているのですべて掛け流し浴槽である。溢れた湯が床に流れていた。壷風呂も2ヶ所ありこれも掛け流しである。
内湯は循環であった。湯の色が濃いモール泉のような黒湯でありながら、もう一つの個性はつるつるが強く本日最高のつるつる度で「つるつるやや強し」と記録した。掛け流しの新鮮さとつるつる感触で高い評価とした。