1日光湯元温泉 温泉寺
日光の紅葉を見ながら久しぶりに湯元温泉に行った。以前は「はるにれの湯」に入浴したり「湯本旅館」に泊まったりしたことがある。
紅葉のいろは坂を登り中禅寺湖のほとりを走り、戦場ヶ原を過ぎてゆく、日光は風向明媚である。湯の湖のほとりに湯本温泉がある。15軒ほどの宿がある温泉地である。温泉寺の脇には源泉地帯があり、源泉小屋があちこちに建っており、中を覗くと湯が湧出しているのが見える。
しかしこの自然湧出源泉を使っているのはスパビレッジカマヤと板屋、おおるりの3軒だけである。ほかの宿は奥日光開発株式会社のボーリング湧出泉を使っている。この温泉寺でもその供給会社の源泉である。
ボーリング泉は71.4度と高温で遊離硫化水素を多量に含み白濁している温泉である。さて温泉寺は砂利道の奥にあり本堂の左側に温泉施設がある。日帰り入浴ができる。木造の平屋で木の浴槽が1つだけのシンプルな温泉である。床も木で作られ共同湯の風呂に近い。
掛け流しで利用されている。湯は71.4度の含硫黄CaNa-SO4、HCO3で総計1240mgのものである。PHは6.5で中性に近い。特記成分はHSの10.8mg、S2O3の0.6mg H2Sの38.5mgである。総硫黄は49mgほどである。湯の感触は白濁(30センチ)少炭酸味、硫黄臭と記録した。
2日光湯元温泉 スパビレッジカマヤ
日光湯元の源泉地帯に行くと、源泉の上に小屋が掛けてありそれぞれ何旅館のものか書いてある。湧出量の多い源泉でスパビレッジカマヤというのがあったので入浴しにいった。ペンションのような新しい洋風の宿である。自噴源泉をつかっている。
分析表には響1.2号と書かれている源泉である。毎分30リットルの湧出量で59.2度、総計1516mgの温泉である。含硫黄NaCa-SO4、HCO3、ClでPH6.6 特記成分はHS 6.7mg S2O3 2.1mg H2S 19.2mgとボーリング泉より硫黄分は少ない。
丸太の内湯と石組み露天風呂がある。ともに少量掛け流しにされており露天風呂のほうは量が少ないのでヌル湯になっていた。露天風呂からの紅葉が美しい。この湯は透明薄緑色で白濁していない。新鮮なためであろう。白い湯の華が浮遊している。少甘味、少硫黄臭と記録した。自噴泉は白濁せずに底に薄く硫黄分が沈殿する程度であった。薄く緑色になりまだ白濁する前だと観察した。
3日光湯元温泉 板屋
日光湯元温泉では老舗の板屋は新築の和風宿になっている。自噴源泉と奥日光開発3.4号泉の混合であった。分析表はボーリング泉のもので77度の 総計1503mgでHS 9.0mg H2S 40.6mgというものであった。
タイルの内湯と庭園風石張り露天風呂がある。緑白濁し、たまご味、硫黄臭ありと観察した。硫黄分はここが多く感じた。
自噴源泉と混合してしまっているのは残念であるが緑白濁の緑色が自噴源泉のものであろうか?古い宿は木造3階の立派なものであり、写真が飾ってあった。現在は一般的コンクリート建築の和風宿である。
4塩原パルコ温泉 某個人別荘
塩原の千本松牧場の近くにある別荘地に温泉が引かれている。新築の別荘に泊まらせていただいた。伊豆石の浴槽に掛け流しで使われている。この温泉はあくまで個人宅の別荘なので一般の人は入浴できません。
62度の単純温泉で総計940mg PH8.7である。この湯が良い湯でつるつるで深緑褐色透明、少エグ味、微油臭であった。近くのあかつきの湯や千本松温泉に類似しているが、つるつる感が良い。やや強めの感触であった。
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
白馬鑓温泉と戸倉上山田温泉に行きました。
懸案の白馬鑓温泉に行きました。登り5時間と聞いていましたが3時間半で着きました。途中雪渓もあり、山岳美を満喫しました。下りは3時間でした。湯が素晴らしく新鮮な硫黄泉で大湯量が掛け流しされています。新鮮なため大きな露天風呂ではまだ白濁する前で匂いで新鮮さがわかります。そして足元湧出なのも素晴らしいです。42.7度の適温の湯が豊富に湧出し豪快に溢れています。たまご味と硫黄臭がはっきりと分かるよい湯でした。内湯と足湯は白濁していました。戸倉上山田は千曲館、かめの湯、つるの湯、国民温泉に行きましたが、特に国民温泉が素晴らしく新鮮な湯が掛け流しされ身体に泡付がありました。
1白馬鑓温泉
白馬岳の登山口、猿倉から登り5時間と言われている白馬鑓温泉に行くこととした。白馬三山のうち南の鑓ヶ岳の直下にあり、途中杓子岳から流れる杓子沢の雪渓を渡り到着する。新幹線で長野駅へ行きレンタカーで猿倉入りをした。
標高1250mの猿倉から鑓温泉が2100mなので標高差は850mである。比較的ゆるい斜面を登ってゆく。11時40分に出発して12時に昼食とした。13時に中山沢を過ぎ、13時半頃に小日向山のコルを越えた。
この先は水平道になるはずだが道が変わっており、かなり下り再度登らされた。14時に小沼のある低地を過ぎ14時半頃に杓子沢の雪渓を過ぎた、その後3回の雪渓を渡り、鑓温泉に到着したのは15時10分であった。
この温泉は夏季のみの営業で冬季は解体してしまってしまう。7月18日から9月までの2ヶ月半ほどの短期間の営業だ。ついに湯の川が現れ、黄色いコンパネで造られた小屋に到着した。
小屋の下に大きな露天風呂がありここが源泉である。沢側が堰き止められ中央から大量の温泉が川のように溢れている。2100mの標高では日本一の天然湧出量と書かれていた。
展望が良く妙高や戸隠などが雲海の上に望まれる。足元湧出温泉で山側の壁および一部砂地になっている底からの湧出がわかった。やや熱めの42.7度の温泉で素晴らしい新鮮さである。
含硫黄MgCa-HCO3(含硫黄重炭酸土類泉)である。硫黄分はHSが1.1mgH2Sが4.0mgとそれほど多くないが硫黄の匂いははっきりとわかる。透明、たまご味、硫黄臭多しと記録した。
新鮮なため白濁する前で透明であるが内湯と足湯は仄かに白濁しておりもう少し時間が経つと白濁すると思われる。温度も泉質も良い湯が大量に湧出し非常に恵まれた温泉であった。翌朝はご来光が眺められた。周囲は雪渓とお花畑で別天地のような良いところである。
内湯は白濁している。豪快に掛け流しされていた。
天候にも恵まれ最高の温泉行きとなった。下りは3時間であった、下るにつれて白馬三山が見渡せるようになり美しい光景であった。猿倉に下り、白馬八方温泉の小日向の湯に行ってみる。
入浴はしなかったが分析表をみると49.7度のアルカリ性単純泉でOHイオンの含有量が36.1mgとかなり多く、PH11.6となっていた。以前の分析表では11.3だったので日本一の高いアルカリ性の温泉となっていた。
戸倉上山田温泉 千曲館
戸倉温泉は千曲館に行った。以前旧館の浴槽が2色の色で美しかったので再訪した。今回は右側の浴槽に上山田温泉会社の源泉が入り薄白濁で左側の浴槽に千曲源泉が入り薄灰色であった。
千曲源泉のほうは以前とあまり変わりがないが上山田源泉のほうがきれいに緑色だったのが今回は白濁であった。
新館の大浴場に行ってみると上山田源泉が緑色透明になっていた。私が角川新書で毎日の全量交換のお湯張りは止めており、数日掛け流しにする方式にしたそうだ。旧館も改装されきれいになっていた。
戸倉温泉 かめの湯
戸倉温泉街の中にあるかめの湯は綺麗に改築されていた。黄色い外壁の木造の共同湯である。
上山田源泉利用でHS15.3 H2S 0.3となっているが透明、たまご味、少硫黄臭で個性は少なかった。しかし少量ながらも掛け流しでよい温泉である。
上山田温泉 つるの湯
上山田のつるの湯はなまこ壁の城郭のような造りの立派な施設に改築されていた。湯も掛け流しが多めで良い。源泉名は無く、9つの源泉の混合泉でHS12.8 H2S0.6という含有量である。
薄い緑色透明、たまご味、少硫黄臭で良い温泉である。またつるつる感があり入浴感触が良いのも特記したい。
新戸倉温泉 国民温泉
国民温泉は良い。以前も感動したが今回も良かった。透明、少たまご味、少硫黄臭の仄かな個性の湯であるが掛け流しで使われており、清掃用に床に流れている湯もシャワーも温泉である。
HS1.4という硫黄泉にはならない含有量ながらはっきりと硫黄を感知できるのが素晴らしい。湯が新鮮である。湯の感触もつるつる感があり良い、また身体に気泡が付く、新鮮な湯の掛け流しが良いのであろう。
鄙びた外観の共同湯ながら綺麗なタイル貼りの内湯だけであるが湯が良いので記憶に強く残る。良い温泉であった。
新戸倉温泉 二人のメルヘン
ラブホテルに付属の温泉。湯は1回ごとに入れる方式で新戸倉の仄かな硫黄臭が漂い、弱いつるつる感もあり良い温泉である。透明、たまご味、少硫黄臭で大きめなポリ浴槽に掛け流しにして入浴した。
1 東鳴子温泉 なんぶ屋
鳴子御殿湯駅からすぐの温泉。初音温泉の隣にある。今まで入浴していなかったので訪問してみた。東鳴子共同源泉の新井2号、新井5号、唐竹沢源泉、動力源泉の4本の混合である。
71.5度のNa-HCO3、Cl、SO4で総計1449mgの温泉である。内湯と露天風呂がある。透明微黄色、無味、微油臭であった。よわいつるつるがあった。ただし鳴子にあって珍しい循環、殺菌であった。残念である。
2 鳴子温泉 大畑共同湯
鳴子温泉の川向にある地元専用共同湯。コンクリートの鄙びた外観の建物で国道沿いにある。コンクリートの浴槽が1つのみの簡素な施設で分析表はなかったが芒硝泉であろう。
熱い湯で豪快に出ているので、弱く加水されていた。透明、少芒硝味、無臭と観察した。
3 轟温泉 目の湯
NO4地獄に行ったが温泉が出ておらず、しばらく使われていないようであった。帰りに轟温泉の前にある目の湯に行った。日帰り温泉施設で小さな施設である。
内湯の四角いタイル浴槽と石組露天風呂があった。溶存物質760mgの単純泉で重曹食塩系である。透明、無味、無臭の掛け流しであった。ややつるつる感を感じる湯であった。
4 中山平温泉 玉鳴号工場専用温泉
中山平で温泉を使って日本酒を造っている。またその水をペットボトルに詰めミネラルウォーターとして売っている。なんとその工場の源泉に入浴することができた。
40度ほどの源泉は大量に湧出しており、数年使われていなかったコンクリートの露天風呂を掃除して湯を張り入浴した。ミネラルウォーターとして販売するほどの温泉なのでまったくの透明、無味、無臭のきれいな湯で弱いすべすべ感があった。社長さんの特別許可でレアな体験をすることができた。
5 中山平温泉 しんとろの湯
しんとろの湯は良かった。国道に沿った日帰り施設で93度という高温の源泉を加水することなく源泉100%で使っている。そのために裏手には長い木の樋がありそこをゆっくり流して冷ましている。中山平の源泉は温度が高く、充分に硫黄分を含有し、炭酸イオンによるつるつるがある良い湯である。
このしんとろの湯はそれら全てを生かしておりつるつるの硫黄臭のある湯が使われていた。薄白濁、たまご味+少エグ味、硫黄臭と観察した。つるつるはかなり強く中山平の中でも屈指であろう。一枚皮が付いたようなヌルヌル感は良い感触である。
硫黄分はHSの16.4mg S2O3の5.9mg H2Sの0.6mgである。陰イオンの重量パーセントのトップはCO3の105.3mgで31%である。含硫黄重曹泉になっているが含硫黄炭酸ナトリウム泉と称するべきであろう。中山平の素晴らしい個性を充分に発揮した温泉であった。
6 鳴子温泉 姥の湯
姥の湯に宿泊した。この旅館は4つの源泉があり硫黄泉と重曹泉、芒硝泉、単純泉とある。硫黄泉は小さな木造の湯小屋で硫黄臭のある白濁した湯である。
重曹泉は露天風呂に使われ金気臭のある湯であった。芒硝泉は宿泊者専用風呂に使われやや甘味をもった温泉で重曹と芒硝がほとんど同量ですこし芒硝が多くなっているものである。
単純泉の浴槽もある。鳴響という音楽イベントにトークショウで出演した。
7 鳴子温泉 すがわら仮設風呂、大浴場
旅館すがわらの屋上に仮設の露天風呂ができた。家庭用の桶風呂とヒノキ風呂が置いてありすがわらの源泉が入れられていた。透明、無味、無臭だがつるつるした湯で仮設の雰囲気がよかった。
大浴場は今日も青味がかった色でなかなか良い。メタ珪酸498mgを誇る湯で青くなるが、私が行くといつも青くうれしい。
8 潟沼温泉 天然沼に入浴 足元湧出
潟沼は直径800mほどの湖で酸性度が強く、なめると酸味が強い。レストハウスの前で地震の奉納演奏がされており日曜日の唯一のイベントである。対岸に湯が比較的多く湧出していて暖かいところがあるというのでボートで行ってみた。
湯の色は藻の作用なのか濃い緑色で美しい。ところによっては黄色のところもあり変化がある。東屋と竜神様の鳥居のまえあたりの湖畔には沼の中から温泉が湧出していて、あちこちで気泡が立ち登っている。足を入れてみると30度くらいの温度の湧出で水温は27度ほどになっていた。
酸味も強く酸性泉であることは間違いなく、またたまご味も硫黄臭もあるので硫黄分も含有しているであろう。湖畔で入浴した。
9 鳴子サンハイツ温泉 リゾート会員専用温泉
大きなコンクリートのリゾートホテルで会員専用の施設である。知り合いのコネで入浴することができた。緑の山々を見渡せる高台にある露天風呂の眺望が良かった。
透明、無味、無臭の単純泉で58.3度 総計394mgの個性の無い湯であった。タイルの四角い内湯と石張りの露天風呂の施設であった。
10 東鳴子温泉 田中旅館
油臭の黒湯の名湯「田中温泉」が今年09年6月で休業してしまうというのでまた再訪した。黒湯は小さな勾玉風の浴槽に入っており、メインの円形の浴槽の湯は白濁していた。
田中温泉で白濁しているのは初めてでよく観察したが硫黄分からの白濁のようだ。よわい油臭はあり硫黄臭はない。しかしよわいたまご味があり、そのためであろう白濁していた。
11 鳴子温泉 福の湯
鳴子温泉には炭酸泉と放射能泉だけないと思っていたが、炭酸泉はあるという。そこで鳴子駅の川の対岸にある福の湯を訪問した。38.3度の大畑1号泉で総計1261mgであるがガス成分は除いてある。
CO2-CaNa-HCO3泉で含炭酸重炭酸土類泉である。CO2(炭酸)は1221mgで立派な炭酸泉である。浴槽での使われ方も良く、湯の中から湧出させている。気泡とともに湧出し身体に泡がつくし、飲むと炭酸清涼味がする。木の浴槽で茶色に染まり、七里田温泉下湯のような雰囲気が出ていた。
ほかの内湯と露天風呂は循環でだめであるがこの炭酸泉浴槽だけは掛け流しで良い。これで鳴子には放射能泉以外はすべてあることになった。
1押立温泉 山形屋
23日は表磐梯の押立温泉に行きました。押立温泉はどの宿に入浴しようか迷ったが奥の山形屋に入浴した。木造の茅葺き屋根の上にトタンを張った古い宿。浴室は改修されきれいになっていた。
現在は元の源泉ではなくリゾート開発で掘削された湯を引いていた。タイル貼りの浴槽に透明、無味、無臭のきれいな湯が掛け流しで利用されていた。元の源泉は手前に湯溜まりがあり、現在でも出ている。
小さな浴槽は泥で埋まり入浴不能であったが足を入れてみると腰まで潜る。泥の中に足を沈め源泉でも入浴した。30度ほどの源泉温度であった。分析表では含重曹弱食塩泉で47.5度となっている。透明茶色の泥が溜まる、
少塩味+金気味、少金気臭であった。以前はこちらを加熱して使っていたそうだ。以前に訪問したときにはこちらの源泉であっただろう。写真は旧源泉に入浴中。
2横向温泉 滝川屋
玄関脇にお寺のような立派な湯治棟が建つ宿。古いまま残されていて好感した。湯は土類重曹泉だろう分析表は見なかった。自噴の源泉で男湯は足元からも沸いているとのこと。
女湯は別源泉でややヌル目であった。オフ会は37人もの出席で皆様ご参加ありがとうございました。
3岳温泉元湯 くろがね小屋
岳温泉の湯元であるくろがね小屋に登った。湯は岳温泉と同じであるが、私のカウント方法では離れているので1つカウントできる。日ごろの運動不足解消もあわせてくろがね小屋にハイキングしてきた。
曾遊の奥岳温泉の横はスキー場の駐車場でここで車を降りる。最初は砂利の深い林道で渓流を渡ると
尾根に向けて登り始める。階段状の登りで疲れたが1時間ほどで勢至平という尾根に出てあとは緩やかな登りであった。
雪を残したくろがね山の直下にくろがね小屋はあった。登り1時間45分であった。湯は酸性泉で51度pH2.48の源泉である。硫黄分は記載されていないがかなり含有されているであろう。
分析表は析出後の分析であろう。推測だがH2S 10mgほどだと思う。湯は多量の硫黄沈殿物があり入浴すると真っ白に白濁する。酸味とたまご味があり、弱い硫黄臭がある。木製の小さな浴槽で掛け流しであった。
水素イオンHが3.2mgで個性のほとんどを占めている。このくろがね小屋の上部が源泉地帯で数ヶ所から湯を引いて太いパイプで岳温泉に送湯していた。かなりの高温で途中の枡で入浴を試みた同行者は絞り掛けるだけで入浴は不可能であった。
1久美浜温泉 湯元館 掛け流し (再訪)
以前、温泉巡りの時に泊まった宿。そうとう前になるがそのまま変わらずに存在していた。小さな木造の宿である。温泉が素晴らしい。湯量豊富な温泉が掛け流しになっており、その記憶が良いので今回も泊まろうとしたが満室であった。
露天風呂が野趣に富んでおり天然の岩肌のまま露天風呂にしている。黄色い岩で美しい。
内湯を囲むように広い露天風呂がある。湯は透明、えぐ塩味、無臭のさっぱりした湯であるが、明らかに新鮮さが分かり好い温泉であった。
また来たいという記憶が残っていただけのことはある。51.2度のCaNa-Cl,SO4泉が毎分653リットル湧出しておりふんだんに使えるのであろう。内湯は床に湯が流れているのがわかった。
2 鳴き砂温泉 琴引浜露天風呂 掛け流し
国指定天然記念物および名勝に指定されている琴引浜にはかなり以前から無料開放の露天風呂がある。なかなか行く機会がなくこの度訪問した。網野町は木津温泉や夕日ヶ丘温泉や鳴き砂温泉などの温泉がある温泉地である。
この琴引浜に温泉が引かれ無料開放温泉となっている。温泉は無料だが千円の駐車料を払い砂浜を目指す、先端にキャンプ場がありその浜に下りたところにコンクリートで固めた露天風呂があった。
背景の景観が美しい、円弧のような入り江の浜が白砂で青い海と相まって美しい風景である。砂浜は鳴き砂で知られている。実際自分で歩いてもキュッキュと音がして楽しい。このような自然が残っているのは貴重である。ゴミやたばこの灰でも鳴かなくなってしまうとのことで禁煙ビーチである。しかしこの連休で浜はキャンプ客で満員である。海岸の上のキャンプ場はびっしりとテントで埋まっていた。
これらのゴミは持ち帰りでお願いしたい。温泉は露天風呂に黒いゴムホースで湯が引かれており豪快な滝のように入れられている。しかし海で海水浴するには早い時期だけに、子供の遊び場で凄い人数の子供が入浴というより遊んでいた。なんとか入ることができたが、デパートの子供広場のようであった。しかし湯量が多いので浴槽から溢れ海岸に小川が出来て波打ち際まで流れている。新鮮な湯であった。しかし単純温泉であろうか特に個性はなく透明、無味、無臭であった。
3 天然温泉 恵美寿湯 掛け流し
丹後半島を横断し、高速道路に宮津から乗った。このまま山陽の明石まで走った。明石の川崎重工業のある住宅街にある温泉銭湯。3階建ての新しい銭湯で410円の入浴料である。含鉄NaCa―Clで総計18110mgの含鉄土類強食塩泉である。鉄分は33.1mgである。27.8度で湧出しているが源泉浴槽があり掛け流しされている。
こちらは緑白濁(透明度50センチ)エグ苦塩味、少金気臭というものであった。成分量そのままの源泉浴槽である。
加熱浴槽は赤褐色に濁り(透明度20センチ)、エグ味+少塩味、少金気臭とやや加水されていると感じた。ちいさな露天風呂のみが温泉で半分が加熱浴槽、残りの半分が源泉掛け流し浴槽であった。
4 明石温泉 人丸花壇 恵美寿湯のローリー
明石の郊外にある和風宿。木造と一部鉄骨の瀟洒な宿である。明石温泉と銘打っており、この度訪問したが、源泉は恵美寿湯のタンクローリー輸送であった。
加熱循環しており赤く濁っていた。ひのき風呂に温泉が入れられている。
5 明石大蔵海岸温泉 龍の湯 強烈に赤い湯
明石海峡大橋を望む大蔵海岸にある日帰り温泉施設。露天風呂の3ヵ所に温泉が入れられている。驚くべき赤い湯で透明度は濃いところで3センチ、薄いところでも6センチほどであった。真っ赤な血のような色で鉄分は109mgの含有量である。25.5度の含鉄NaCaMg -Cl泉で総計13877mgである。
循環ながら湯は源泉のまま利用されており、濃い塩苦味があった。少臭素臭と金気臭も感知出来た。視覚的にすばらしい外観の温泉ながらお客が多く撮影不可であったのが残念である。明石大橋と海峡の展望が美しく風光明媚な温泉であった。
6 灘温泉 水道筋店 掛け流し 泡付きあり
阪神の温泉銭湯には好い湯がいろいろある。おとめ塚温泉や双葉温泉など記憶に残る好い湯があるが、ここも素晴らしかった。灘温泉は六甲道店とこの水道筋店があるがこちらは以前、改修中で入浴できなく、この度訪問した。
新しいスーパー銭湯のような施設で内湯に源泉浴槽、加熱浴槽、露天風呂に1つ温泉が使われている。
この源泉浴槽が好い。35.2度の源泉そのまま使っておりヌル湯ながら身体に気泡が付き泡付き温泉になっていた。新鮮な湯で香ばしい金気臭がした。総計1657mgの重曹食塩泉(Na-Cl.HCO3)で毎分290リットルもの湧出量である。薄いべっこう色透明、渋味、金気臭と観察した。加熱浴槽もオーバーフローを採っており好い使い方である。阪神の温泉銭湯の好いところがまた一つ増えた。