温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 温泉紀行
サイト内検索: 
郡司が実際に行き、観察・記録した湯について書いています。
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
温泉紀行
2011/07/07 中部 関東 
半出来、平治、渋沢、角間温泉

1      半出来温泉 登喜和荘  3回目  

総計4960mgの土類食塩泉 木の内湯と混浴の露天風呂  樽風呂は健在 掛け流し

 

翌日は天気であったが、香草温泉は昨日の雨で増水しているであろうと理由を付けて、軟弱にも香草行きの山登りを取りやめ、周囲の温泉めぐりとした。まず長野原と万座鹿沢口の間にある半出来温泉に行く。もう10年以上も昔の著書、「日本全国マル秘湯」に紹介してから久しぶりの訪問である。



木の内湯と離れになった混浴の露天風呂が今も同じく健在であった。42.5度の土類食塩泉(NaCa-Cl)で総計4960mgの温泉である。内湯は木の浴槽にパイプから湯が掛け流しになっている。薄くささにごりで、塩苦味、無臭である。味覚に湯の個性が出ていた。



露天風呂は小さな樽にまず湯を入れそこのオーバーフローが次の樽に入り、そして露天風呂の浴槽に注がれる仕組みで、源泉温度が低いので一つの湯を小さな樽から大きな浴槽に順に流すことによってヌル湯と適温浴槽とに分けて使っている。変らずにひっそりと存在する小さな温泉宿であった。

 

2      平治温泉 土類重曹泉?   再訪  

浴槽であればさらに良い 浴槽はカラ 源泉下の溢れ湯を滝のように打たれる

平治温泉にも再訪した。冬には国道からも見えるが、夏は周囲に草が生えていて見逃し、2度ほど往復してやっと見つけた。湯小屋は以前のまま白い小さな小屋で健在であった。しかし湯がカラであった。残念至極である。



しかし源泉はあるだろうと周囲を探すとやや下ったところに源泉があり、豊富に溢れて小川になって流れていた。これは入浴できないのがさらに残念である。さらに下ると湯が300φほどの塩ビパイプから豪快に落下して打たせ湯のようになっていた。すかさずここで浴びてみた。



透明、少エグ味、少金気臭である。土類重曹泉であろうか?浴槽に入っていると泡付きのある新鮮な湯であるが打たせ湯でも源泉直接の新鮮さである。楽しい体験となった。

 

3      渋沢温泉   再訪   

単純泉 透明、少たまご味、少金気臭 加熱掛け流し

鳥居峠を越えて上田に下る道の途中にある温泉。国道脇にあり、以前オープン直後に入浴しているが、その後何度も通過してしていた。この度久しぶりに訪問してみた。今回の温泉めぐりはほとんどの宿が千円から八百円ほどの入浴料で高くついたがここは300円で安かった。以前の記憶だと泡付きのある褐色の濁り湯であったが、色は透明になり、少たまご味の少金気臭の温泉であった。



御影石の床と天然石の浴槽の内湯が1つのみの簡素な施設であった。外観も改修され黄色い目立つ色になっていた。42.4度の単純泉で炭酸を178mg含有し以前泡が付いたのはこの炭酸であろう。今回は弱く加熱して掛け流ししており、泡付きは見られなかった。ずいぶん普通の湯になってしまっている。やはり温泉は湧出直後の湯が良いと思った。

 

4      角間温泉 岩屋館  再訪  

重曹食塩泉 49度 炭酸含有573mgで湯口より気体として出ている。凄い炭酸臭 炭酸よく残る

 

角間温泉の湯が良くなったと聞いて訪問してみた。以前はクリアーな炭酸鉄鉱泉であったが、温度のある重曹食塩泉(Na―HCO3、Cl)になり49度の高温になった。鉄分を16mgと炭酸を573mg含有し素晴らしい個性になっていた。



湯は温度が高いために源泉湯口で炭酸が気化しており湯口が湯の中にあるのでボコボコと炭酸が気化しており、刺激的な炭酸の匂いが充満している。湯はオレンジ色に濁り、渋味と塩味があり素晴らしい存在感である。



日帰り入浴では内湯しか入浴できないが、特にお願いして露天風呂も入浴させてもらった。CO2の573は温度の割りに良く残っており炭酸味も良く分かる。匂いが強烈で炭酸刺激臭と鉄分の金気臭が良く匂う。総計6408mgと食塩と重曹も含有量が多く立派な良い温泉であった。



渓谷の中にある宿で頭上に大きな岩壁が覆いかぶさっている。露天風呂は離れになった混浴で庭園風のしつらえである。赤褐色の濁り湯でこちらも源泉から炭酸が噴出している。炭酸刺激臭も多く内湯だと危険な感じである。良い湯になった温泉であった。なおこの岩屋館の奥に同系の泉質の野湯があると聞いたが、ご存知の方はおりますか? 

ページトップへ
2011/06/27 関東 
草津温泉の名湯4か所 

1     草津温泉 草津ホテル   温泉地再訪  

 木造3階の立派な外観。西の河原源泉 掛け流し 透明、酸味、無臭の綺麗な湯 PH 2.2 

 

台風が来ているが、風は少ない、渋峠を越えて草津に入った。外観の立派な木造3階建ての草津ホテルに泊まろうと思っていたが、あいにく満室で湯畑下の松村屋に泊まることとした。15時前には草津に着いてしまい、草津ホテルで入浴だけした。

 

西の河原琥珀の池源泉が使われていた。49.5度のH-Al-SO4、Cl(酸性明礬泉)でPH2.2 総計2010mgの温泉である。特記成分は水素イオンの10.0mgと硫酸(H2SO4)5.7mg H2S 4.7mgである。透明、強酸味、無臭のきれいな湯であった。硫黄分は感知できなかった。

 

御影石の床に伊豆石の浴槽の内湯が2つ隣り合っている。以前の男女別を一つに合わせた造りである。それと木造の小屋掛けになっている露天風呂がある。古い和風ホテルで外観は入母屋の3階建てで豪壮である。エントランス棟はやはり入母屋の木造2階である。白壁と銀色の屋根が古い意匠ながら立派な外観になっている。しかし内装は改修され瀟洒で新しくきれいである。





 

2      草津温泉 高砂館   再訪  

 木造4階の古い造りの宿。地蔵源泉 少浴室は3連浴槽 白濁した湯 

 

木造4階の古い造りの宿。地蔵源泉脇にある温泉宿で地蔵源泉を使っている。1階が浴室で男性風呂と女性風呂と小風呂の3箇所の浴室がある。小風呂は浴槽が3連に別れ、温度差を付けて並んでいる。

 

湯畑源泉のように湯樋に硫黄を析出させていないので浴槽の底に硫黄分が析出し入浴すると真っ白に濁る。草津屈指の白濁湯である。湯口は木栓がしてあり、それを抜くと湯が入るようになる。閉めると適温になるだけ流れる方式である。

 

このたび訪問してみると地蔵源泉は木の柵で覆われ共同湯の地蔵湯も時間湯浴室とともに改築されていた。昔の時間湯浴室の風情が良かったが、新築の建築も和風で瀟洒に造られている。

 

高砂館の湯はマイルドで酸味もほかの草津源泉より少ない、代わりに硫黄臭があり、白濁している草津の中でも硫黄泉の様相を見せる温泉である。

 

3      草津温泉 白旗の湯   再訪  

 白旗源泉 薄く白濁した湯

草津の湯畑周囲は天気が悪いがさすがに3連休の中の日曜日とあって、多くの観光客で賑わっていた。白旗源泉は湯畑のすぐ上にあり、湯が豊富に湧いている。

 

その源泉は奈良屋や山本館で使われているが、共同湯は白旗の湯で使われている。この共同湯も湯畑のように樋を通して硫黄分を析出させていないので少量の硫黄が析出して薄く白濁する。

 

新鮮な湯で極めて熱い温度である。今回はそれほど混雑していなかったが熱い湯で二日酔いの身体には辛いものがあった。

 

4      草津温泉 松村屋旅館 泊  温泉地再訪  

 湯畑源泉 掛け流し 木造3階の格子の美しい宿 

 

湯畑のすぐ下は草津で最古の日新館である。その前に1軒宿がありその下が松村屋である。木造3階建てで、せがい梁出しの造りで1階は繊細な格子が続く和風旅館である。向かいが大阪屋で下がての字屋である。

 

3階の角部屋に通された。草津の町並みが見え良い部屋に当たった。湯は湯畑源泉の掛け流しである。男性用風呂は小さな方で、板張りの床に木枠の浴槽である。

 

壁のモザイクタイルの絵が良い風情である。透明、酸味、無臭のきれいな湯であった。

ページトップへ
2011/06/14 中部 
発哺温泉と湯の川、緑色の熊の湯

1      発哺温泉 薬師の湯   再訪  

噴気造成泉 H2S 2.08 透明、微たまご味、硫黄臭多し,

共同湯のような内湯と混浴の露天風呂 

 

点在する池や高原の雰囲気で美しい志賀高原の奥にある温泉。むかし天狗の湯に泊まったことがある。このたび薬師の湯に入浴してみた。コンクリートの大きなホテルであるが、浴室に行くと小さな共同湯のような造りの内湯である。

 

また露天風呂は離れになっていて、別の出口から歩いてゆく。周囲をよしづ張りにした仮設風の外観で混浴である。ホテルの建築と比べ温泉施設がボロなので驚いた。

 

この発哺温泉は標高が高く、噴気はあるが温泉にならないという大湧谷や野地温泉などと同じく噴気造成で温泉にしている。硫黄臭の多い単純硫黄泉で透明、少たまご味、硫黄臭多しの湯であった。

 

掛け流しで利用されている。HS 0.37mg H2Sが2.08mgの含有で硫黄分は少量である。湯には硫黄の存在感は少なく、匂いだけに温泉らしさが出ていた。パンフレットの写真だと緑白濁しているが硫黄分が少ないのでこのようになるのは珍しいであろう。

 

2 平床源泉  垂れ流し浴び  

 透明、たまご味、硫黄臭多し 川の水と混ざる地点で浴びる

熊の湯温泉の下に大きな噴気が出ている。数年前に掘削してほたる温泉として使っている源泉であろう。ゴーという豪快な音を立てて噴気が立ち昇っているが温泉も湧出しているのであろう太い配管が伸びている。周囲を見学すると濃厚な硫黄臭がする。

 

地面のそちこちから噴気が出ており、湯も少量溢れて流れている。沸騰しているのでそうとう高温であろう。沢に下ってみるとなんと溢れ湯がパイプから流れ出しているではないか。強い硫黄臭と高温の湯で、まったりしたたまご味から単純硫黄泉と思われるがかなりの硫黄含有量であろう。

 

パイプの先の小さな川の流れと合流して適温の湯の川になっていた。寝転んで入浴した。硫黄分で白い析出物も付き温泉の雰囲気はある。子供プールで入浴すればかなりの良い温泉であろう。

 

3熊の湯温泉 熊の湯ホテル   数回目  

 総硫黄 73.2mgの国内屈指の硫黄泉 緑色透明の美しい色。総木造りの浴舎 

 

志賀高原の中だけでなく、国内でも屈指の硫黄泉が湧出している温泉である。48.2度のS―CaNa―HCO3、SO4(含硫黄芒硝重炭酸土類泉)で総計1279mgの源泉である。総量は少ないが硫黄分が大量に含有されており湯の色や味覚、匂いに強い個性が出ている。硫化水素イオン型でHS 53.9 H2S 19.3mgである。総硫黄は73.2mgにもなる。

 

この温泉は岩手の国見温泉などと同じく緑色透明になり美しい温泉として有名である。今回は絶好調できれいな緑色透明になっていた。

 

湯小屋が良い。木造平屋の木の浴槽と木の床の天井の高い立派な造りである。内湯はやや薄く白濁していたが緑色になり、まったりとしたたまご味が濃くなった味覚と硫黄の渋味もある。硫黄臭は弱いが、後で身体に付着して残るタイプである。

 

露天風呂が好調であった。内湯はわずかに緑色濁りであったが、こちらはきれいに澄んだ緑色透明の色で美しく、見惚れてしまうほどであった。

 

緑色の湯に入り天井の高い内湯に入っていると温泉とはほんとうに温泉は良いなあと思える湯である。日本の温泉の至宝であろう。洋風のホテルの外観でロビーも洋風であるが、和室の部屋もある。そして浴室が和風で大きな共同湯のような立派な建築で素晴らしい。

ページトップへ
2011/06/06 中部 
七味温泉と湯田中よろづや 

1 七味温泉 山王荘  温泉地再訪  

 新七味源泉はHS 23.8 H2S 24.1の強い硫黄泉

 薄墨色の湯と白濁の湯 

 

七味温泉は湯元牧泉館が廃業していた。以前この温泉に入り、昔ながらの床が放射状の板で造られた内湯が印象に残っている。広い露天風呂もなくなってしまった。この源泉はそのまま存在すると思われるので、営業再開が望まれる。

 

さて残る渓山亭、紅葉館、山王荘の温泉宿のうち、どれにしようか迷ったが山王荘を選んだ。ここの湯が大変良く、他と比較はしていないが素晴らしい湯であった。浴室に近づくと硫黄の香りがかなり強く漂ってくる。内湯に入浴してみると濃いねずみ色の湯で、薄墨色とも言える。味覚はまったりとした硫黄味と渋味がある。甘い硫黄臭もあり存在感の大きな温泉であった。

 

露天風呂に出てみると真っ白である。こちらは墨色になっていなかった。湯は新七味源泉で71.4度の湯が毎分150リットル湧出している。含硫黄―CaNa―SO4Clで総計1857mgである。

 

硫黄分はHSが23.8mg H2S 24.1mgの総硫黄 47.9mgもある。色味匂い共に硫黄の個性が良く発揮された源泉であった。内湯は木枠のタイル浴槽で露天風呂は石積みのコンクリート浴槽であった。熱い湯が豊富に掛け流しされ使い方も良い。残りの紅葉館と渓山亭の温泉にも入って調査したく思った。

 

 

2      湯田中温泉 よろづや 松籟荘泊  再訪 

60.1度のNa―Cl、SO4泉 文化財の宿。桃山風呂も文化財 

 

よろづやは木造の寺院建築のような伽藍の浴室が圧巻である。桃山風呂と言われ、有名である。豪快な本堂のような空間に大きな楕円形の浴槽が一つだけで、立派な格天井と大きな浴槽で豪快な設計の風呂である。

 

また本館の奥の斜面に沿って建っている松籟荘が木造3階の凝った造りで、両方共に国指定文化財の指定を受けている。この地域ではほかに渋温泉の金具屋の斎月楼も文化財指定である。

 

この松籟荘に泊まりたくて今回の温泉巡りを決めた。とにかくこの部屋を確保してから温泉巡りのコースを決めたのである。松籟荘は斜面の上に建っており本館の3階が1階である。

 

このエントランスが装飾の多い凝った茶室のような造りで感動する。網代天井に唐傘天井でしつらえられている。1階、2階が客室で3階は桃山風呂のような大空間の大広間である。2階の角部屋になった。控えの間が付いて、床の間の脇に書院窓のある書院が付いている。

 

内部の意匠は割りとシンプルで金具屋のような繊細な意匠はない。一般的な和風建築である。しかししっかりと造られた好感の持てるものであった。

 

湯はきれいな芒硝食塩泉で総計1271mg 60.1度の温泉である。94度の源泉もあり、蒸し風呂に使っている。透明、無味、無臭であるがきしきしした感触が重曹泉とは逆の個性であった。

 

露天風呂は桃山風呂の前にある池のような庭園のような風呂である。その露天風呂からは大きな額の掛かった桃山風呂の正面玄関と豪壮な唐破風が見え、回廊が廻っている。立派な建築の外観である。お寺の前で入浴しているような感覚になる。

 

別の浴室はしののめ風呂と呼ばれ、伊豆石の床の内湯と小さな露天風呂が付いている。掛け流しの湯が床一面に流れ清々とした浴室であった。本館もコンクリート造りながら立派なものでエントランスホールの天井は立派である。すぐ前に湯田中大湯があり、翌朝入浴した。熱い湯で高温浴槽のほうは入れない温度であった。

ページトップへ
2011/05/31 中部 
大室温泉、子安温泉、山田温泉大湯、松川渓谷温泉

1      大室温泉 まきばの湯  再訪  

 高台にある展望の良い温泉 掛け流し 

 香ばしい湯は健在 簡素な施設 



大室の高台にある展望の良い温泉施設。仮設時代にポリバスに大湯量掛け流しで使われているときに入浴した。その時は香ばしい新鮮な匂いが強く印象に残っているが、今回の匂いは薄くなっていた。立派な大きな石積みの道路でアプローチするが建築は簡素なもので、共同湯のような天井の高い湯気抜きの付いた湯小屋と石組の露天風呂がある。



露天風呂からは長野平野が一望に見えて景観が美しい。湯は等張性の塩化土類食塩泉で40.5度CaNa-Clである。総計8095mgであった。



仮設のときには濃さをあまり感じなかったが、今回は味覚に個性が出ており、透明、エグ苦味強しで少塩味、少香ばしい匂いであった。掛け流しだと思われた。



 

2      子安温泉  再訪  

35.4度の食塩泉を加熱掛け流し Fe 14mgで赤い湯 

 

同行者の要望で子安温泉に立ち寄る。小さな建築で小屋根を付けた切妻の湯小屋である。まさに共同湯そのもので、内湯だけで浴槽のみの造りである。



赤い食塩泉が加熱掛け流しで利用されている。前回はかなり高温であったが今回は適温になっており快適であった。総計8938mgのNaCa-Clで35.4度を少し加熱して掛け流しに使っている。鉄分を14mg含有し赤い湯である。オリーブ褐色(30センチ)、塩苦味、少金気臭で湯口微硫黄臭あり、と観察した。



木造の湯小屋で浴槽の周囲も木の床である。湯口に入浴していると少ないが泡付きも見られた。CO2は170mgの含有量である。

 

3 山田温泉 大湯  数回目   

 68.5度の含硫黄―NaCa―Cl泉 木の浴槽、木の床 

 木の札を上げると上がり湯が出る方式

 

山田温泉大湯は古い造りの時が始めての訪問で、改築された後に通販生活の共同湯特集で再訪した。今回はその後久しぶりに行く。外壁が黒く染まり木の新しさも消えて風格が出てきていた。唐破風の入り口の奥に高い天井の大きめな湯小屋が共同湯である。



中からは屋根と壁の間に小さな天窓が並びシルエットが美しい。木の浴槽に木の床ですべて木造の温泉である。洗い場のカランもなく木の札を上げると湯道から湯が注がれる。昔の方式を守っている。



湯は綺麗な食塩泉で硫黄も含有し含硫黄NaCa―Clとなっている。68.5度の高温で湧出している。硫黄臭は少ないが透明な湯に白い湯の華が浮遊している。塩苦味+少たまご味、少硫黄臭あり。と観察した。

 

4 松川渓谷温泉 和合の郷  再訪   

単純硫黄泉 混浴大露天風呂 硫黄臭あり



大きな天然岩で作られた広い露天風呂が有名な温泉。五色温泉のすぐ下であるが硫黄分は少なく透明な単純硫黄泉である。以前はこの露天風呂のみであったが最近は宿泊施設も出来たようだ。男女別の内湯があり、そこから大きな露天風呂に続いている。



川沿いの崖を切り取って造ったかのような大きな岩が露出した豪快な露天風呂である。細長い造りの露天風呂であった。



湯は透明ながら白い湯の花が浮遊し硫黄泉であることがわかる。無味、少硫黄噴気臭あり。と観察した。名勝地の雷滝の近くで渓谷美もある露天風呂である。泉質は濃厚なものではないが仄かな硫黄泉である。

ページトップへ
新しい紀行へ 過去の紀行へ
このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.