温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 中部
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
中部
2016/01/20 中部 

熱川温泉の8か所の温泉1

 

熱川温泉はすごい温泉である。源泉やぐらが連立し湯が豊富に掛け流しされている。

その中で8か所の温泉を巡った。

熱川温泉は東伊豆の海岸に湧出し、その湧出量が多く、また温度が高く強力な熱源を持ったポテンシャルのある温泉地です。約3000mgの弱食塩泉で、特に希なのは街中に温泉の源泉やぐらが林立し温泉が湧出していることです。従って湯けむりの景観が温泉情緒を高めています。国内でも別府鉄輪温泉や小浜温泉のような湯けむりにあふれる景観は珍しいものです。駅から湯けむりの源泉やぐらが見える温泉も他にないと思われます。また温泉地の地形が海に向かって下っているのでどの旅館からも青い海の景観が俯瞰でき美しい温泉地です。現在湯の温度が100度近く、あまりに熱量が多いので使い切れず川や海に流して捨てているのは非常にもったないと思われます。その熱川温泉をどう再生していくかは温泉の使い方であると思われます。温度を下げるために加水してしまうと源泉本来の持っていた微妙な感触が失われます。また温泉は生ビールのように新鮮さが一番です。

 

1     奈良偲の里 玉翠 

熱川駅よりずっと山の上にある温泉宿。各室露天風呂付きの部屋や、貸切の竹林内の露天風呂が2つ、その他に大浴場もある。少し下流にあるけやき坂公園の下にある源泉を使用している。

和風の2階建ての新しい旅館。山の上にあり徒歩30分ほどあるので時間のある方は散歩してくるのも良いであろう。1.2階4室が客室露天風呂付きである。



熱川42号泉を利用しナトリウム-塩化物、硫酸塩泉である。87.7度で成分総計2016mgである。



メタケイ酸を154mg含有し透明、微塩味、無臭である加水掛け流しの使い方が残念である。



宿は風雅な造りで高級旅館である。ただしこのようなカップル貸切形式の宿は現在、非常に数多くできていて競争も激しいと思われます。



完全源泉掛け流しの宿としてほかの宿との差別を計ってゆくと良いと思われます。

 

2    熱川館



海沿いの高層ホテル。4階と5階に展望風呂がある。薄褐色の外壁のビルで割と和風でシックな雰囲気である。



総計2926mgのナトリウム-塩化物、硫酸塩泉で99.5度の高温である。全ての部屋から海の見える絶景の旅館である。



ここも透明、微塩味、無臭であった。良く造られた4ヶ所の貸切風呂と大浴場は露天風呂付きである。四角い御影石の内湯と自然石を組んだ露天風呂が付いている。



ここは浴室棟が別棟になっておりその露天風呂に源泉100パーセントの掛け流し風呂にすると良いと思われます。

 

3 ホテルセタスロイヤル



洋風の白い外壁の高層ビルのホテル。プール付きの海の絶景が見える展望内湯が設置されている。海の展望が美しくこの宿の白眉であろう。



また渡り廊下で裏山に行くと露天風呂があり庭園風の石組浴槽があり、海の眺望もある。ここは大きな浴槽となっているので、小さく分けて湯雨竹を使った源泉掛け流し露天風呂を造ることを提案します。



 

総じて熱川温泉は弱食塩泉であるが、少量でも加水してしまうので塩味が抜けてしまう。源泉が多く湯量豊富な熱川は「湯雨竹」を使って温度を下げ豪快に掛け流しにするのが一番良いと思われる。







4 一柳閣



木造風の外観を持った温泉宿。古い民家のような太い木の外壁は細かい格子がはまっており、木造の建築に見えるが3階まではコンクリートでまた屋根は入母屋の造りで木造である。



 

 

凝った風情のある外観で昔からの老舗を感じる宿である。湯は総計2871mgの食塩泉で99.4度である。



一度全部抜いてから湯に加水しながら浴槽に入れ以後弱く掛け流しにしているやり方である。そのため家族風呂に入浴したが強烈に熱くなっており、さらに加水した。ここは3ヶ所の凝った造りの貸切露天風呂があり良い。



またレトロなモザイクタイルの男湯、女湯もあり家族風呂も1ヶ所あるので計6ヶ所の浴槽がある。



毎分360リットルほどの湯量豊富な源泉を使用しているので「湯雨竹」によって温度を冷まし豪快に掛け流しされることをおすすめする。部屋は和風の古民家のような造りで落ち着いた雰囲気で良いと思われる。



 

熱川の温泉8か所2に続く。

 

 

 

 

 

ページトップへ
2013/09/08 中部 

徒歩11時間、山奥の立山新湯ほか 

1 天涯の湯
14日夕方に室堂から下ってくると沢の水はずいぶん減っており、濁りも薄くなっていた。ここで車中泊して翌日の朝4時出発とした。周囲はまだ暗い、しかし今日は最奥部の新湯まで行き立山温泉跡で野営するという強行軍である。


行きの登りは白岩堰堤まで9㎞そこから立山温泉跡まで4㎞程度、そして新湯まで7㎞ほどある、つまり登り20㎞、下り7㎞合計27kmほどは歩かないといけない。



結局新湯を往復してテント場まで帰り着いたのは17時過ぎていたので13時間ほどかかったことになる。とにかく情報が少なく、行き方がわからない。



白岩堰堤までも1つのわながあった。林道は3キロほど行くと行き止まりになり、進もうとすると藪漕ぎになる。そこでひらめいたのがトロッコのトンネル経由である。これが正解であった。トンネルを出ると立派な林道が続いていた。



ここをひたすら登る。とにかく長い、いやになってくる頃、左右の沢の斜面が迫ってきて壮大な白岩堰堤が見えてきた。右側に廃道に近いジグザグ道があるが苦労して登ると堰堤の下で終わっていた。結局ここからインクラインの階段を上り堰堤の上に到達した。



ここから折立から来る良い道になり快適に進むと橋の先に東屋が見えてきた。ここが天涯の湯であった。開放的な露天風呂で男湯と女湯、足湯がある。男湯、女湯ともに大きな岩組の露天風呂で内湯は無い。湯は57.9度の単純温泉で総計694㎎である。土類重層系であるが透明、無味、無臭で個性はない。熱い湯で少加水して入浴した。この源泉は立山温泉との間にある泥谷温泉の2本の源泉からの引き湯とのこと。湯の個性よりもまさに名前の通り天涯の果ての温泉である。ここに入浴できて感慨深い。

2立山新湯
今回の温泉行きの目的地でもあり、行き方も良く分からずにアタックするという不安もあり、また立山温泉跡からの距離もあるという難関の温泉である。昨日、砂防博物館で地図や模型を見た時に新湯の位置を確認して、これは遠すぎる。自殺行為に近いのではと強い不安に落とし込まれた温泉である。



模型などで見るとほぼ北アルプスの稜線に近く、果てしない先に位置していた。室堂の横に位置し相当標高は高いと思われた。ザラ峠からの下降もあるがガレが激しく滑落の危険が伴う、松尾峠からの下降もあるがひどい難路であるという。



そのため、とにかく湯の沢を遡上するという一念を持って行った。まず天涯の湯から立山温泉跡までの道が迷った。30分ほど歩いてから林道が急に廃道に近くなってきて、ここは違うということになって、一度天涯の湯まで戻り、良い道の湯の沢トンネルを越えて歩き出した。しかし湯の沢から余りにも離れるのがおかしいと気が付き、戻って再度、同じ廃道を登って行った。



途中から車道は無くなり歩道になる。一度赤い橋まで行ったがここも違うとわかり、また戻り、歩道幅の階段を上ってゆく。不安とともにしばらく行くと、白い噴気が見え、いろいろなホームページに載っていた,噴気塔が発見できた。



これを経由して新湯に行くので勇気づいた。しかしここからの道は急登で、私は急にバテて、これでは新湯まで行けないのではないかと、根を上げた。体力の限界に近付いており、52歳の体には厳しくこたえ始めた。



すると20分ほどであっけなく舗装路に突き当たった。これが折立から来る車道であることは間違いない。ほどなくとりあえずの目標にしてきた、立山温泉跡に到着した。ここの慰霊塔に花を奉り、後ろの東屋に非常食、カメラなどアタック用の荷物以外のテントや寝袋、コッヘルなど重いものを下した。軽装で往復するのである。



川原は工事の中心地なのであろう、広く開削されており、道も生コン車が通れるほどである。しかしだんだんと登ってゆくと道路の中心部が大きく亀裂になっており、濁流が流れてきた。昨日の大雨の傷跡であろう。大きなコンクリートの堰堤をいくつか超えると、ついに新湯の、湯の沢の沢登りになる。



少々行くと、先人の付けたピンクテープが右側に見えたので沢を1回徒渉しただけで荒れた登山道に入った。これが正解で、何度も徒渉を繰り返し堰堤を巻いていたら激しく消耗していただろう。草付きの中をどんどん登るがかなり疲労困憊になってきて、GPSを持っている同行者の佐藤氏に、たびたび「あと何メートル」か聞く。最初は1250mであったのでかなり勇気づいたが、疲れが極みに達してきて、800m、450m。230mと何度もうるさいほどに距離を聞いた。

古い堰堤のところにはロープが設置されていて安心する。最後に急登するとなんと新湯の上の源泉池のほとりに立っていた。青緑色の湯気に包まれた源泉池は神秘的で、沸騰しているのがわかる。ここで入浴できたら最高であるが65度から70度以上とのことで断念し、写真を撮ってまた下って行った。


沢に一度降りて、川の中をトラバースしながら100mほど登ると、湯の小沢があり、ここまでの苦労が報われる温泉がその上にあると思うと感動した。湯沢を登ってゆくと崖の上を湯が流れている光景が見えてきた。

その下に土嚢で積まれた小さな湯溜りがあった。スコップで底をさらい、深くして入浴した。日本でも有数の超秘境の温泉であろう。やっと行くことができた。43度前後の熱めの湯で酸性泉であろうか透明、酸味、微硫黄臭であった。


単純酸性泉だと推測する。直角に上部から湯が流れてくるので打たせ湯もできる。上部はカムイワッカの滝のようにナメ滝になっていた。

3立山温泉跡 野湯3か所 ケーシング1か所
立山新湯からの下りは快適であった。一度通った道を下るのは、行き先のわからない登りに比べて精神的にもそうとう楽である。ほどなく林道に出る前に、熊に遭遇した。私の2mほど前を過ぎ去り右横に止まっている。



私は同行者に告げ、早々と逃げ去ったが、その友人は写真を撮っていた。林道に出るとだらだら下りで楽である。立山温泉跡のキャンプ地に17時頃到着した。今日中に立山温泉跡も入浴してしまおうと源泉案内地図看板通り、橋を渡る。



川沿いに3か所の湧出があり橋の上からも湧出しているのが見える。湯量豊富である。3か所の源泉湧出口から湯の流れが川に流れている。それぞれ毎分120リットルほどはあるであろう。



橋を渡り階段を下ると源泉地帯に出た。塩ビパイプからの湧出もあり、透明、無味、無臭であるが劇熱である。70度ほどであろう。高温の単純温泉だと推測した。熱くて入浴不可能なので川に入り、温泉と流れの合流地点で腰までの入浴をした。



一応3か所とも入浴しておいた。河岸に直径80センチほどのケーシングがあり底から温泉が湧出していた。適温の足元湧出ケーシングで浅く腰上くらいの深さである、しかし41度くらいの良い温度であった。



ここにも入浴した。3か所の劇熱湧出口はスコップやブルーシートなどで加工すれば快適な浴槽を造ることも可能であろうが時間が掛かるので川の合流地点で済ました。

24.8.16
1護天涯の噴気温泉
60度以上の噴気が沢沿いにあり、5mくらい噴出している。触ると熱く噴き上げた温泉が雨のように降ってくるところでは浴びることができる。



立山温泉の下流500mほどなので泉質もほぼ同系で透明、無味、無臭の単純温泉であろう。PH8.2 EC 1.2であった。景観の良い沢を眺める良い地点にあり、浴びている写真も絵になった。



2泥谷の湯(湯川谷6号泉)
山道から廃道の林道に出てからすぐにクランク状の道になるがその奥にピンクテープがあり温泉地の泥谷温泉の位置と一致していたので行ってみた。



藪を50mも行くと沢に小さな流れがあり、温度もあった。透明、少えぐ味、無臭で31.5度 PH 8.2 EC 0.5であった。小さな湯溜りをスコップで造って尻浴とした。まあやや暖かい湯であった。近くのピンクテープには湯川谷6号泉と書いてあった。



3天涯の湯
帰りに天涯の湯に寄った。透明、無味、無臭の単純温泉であるが肩まで着かれる湯は良いものだ。洗髪し、さっぱりした。するとここの湯守りのおじさんが現れた。特に指摘は受けなかったが入って行けということで入浴できた。



昨日来た時にはなかった浴槽の栓を抜き、カラにして帰った。この後重要文化財の白岩堰堤を見学し、階段で林道まで下り長い林道を下った。





 

 

ページトップへ
2013/08/04 中部 

みくりが池温泉と周辺の3湯 

みくりが池と立山新湯

1みくりが池温泉

立山新湯にアタックしようとして千寿ヶ原(立山駅)に到着した。都内を深夜12時に出発して、朝方に立山駅に着いた。駐車場から成願寺川を見ると上流で降った雨で濁流になっており、堰堤の中央だけでなく全体から茶色の豪流が溢れている。これは登っても徒渉ができないなと、時間稼ぎにまず本日はアルペンルートの室堂付近の温泉に行くこととした。



立山駅からケーブルカーに乗り、バスに乗り代え弥陀ヶ原を過ぎて約1時間で標高2410mの室堂に到着した。途中に直径10mほどもある千年杉や称名の滝などを見ながら登った。室堂は気温10度ほどで半袖では寒く、すぐに合羽の上下を着た。



あいにくのガス模様で展望がなかったが、帰りには立山の稜線以外は晴れた。徒歩12分でみくりが池温泉である。日本一の標高の高い温泉である。青い色の池のみくりが池のほとりにある。



2階建ての長方形のホテルに湯小屋が付いている。木造の湯小屋で内装も木であった。54.3度の単純硫黄泉でPH3.1である水素イオンは0.79㎎で酸性泉にはなっていない。H2Sが2.2㎎で硫黄泉になっている。色は白濁で酸味、湯口少硫黄臭であった。



この温泉は下部にある地獄地帯の源泉で3か所の温泉施設があるがみな源泉が違う、ここは酸味が薄く硫黄がやや多かった。



2 らいちょう温泉  雷鳥荘

みくりが池を過ぎて赤い色の血の池、残雪の残るりんどう池を過ぎて20分ほど行くと大きな3階建てのコンクリートのホテルがあり地階に温泉がある。みくりが池温泉よりは規模が大きく収容人数も多いだろう。



温泉は地階にある、内湯は白湯で、そこから階段を上り展望の良い場所に温泉浴槽がある。63.2度の単純酸性泉である。総計は630㎎である。



水素イオンを7.82㎎含有し濃い酸性になっている。硫黄分はS2O3の0.17㎎とH2Sの1.7㎎である。薄白濁で強い酸味がある。仄かな微硫黄臭がある。



ここも木の内装の浴室で木の枠の浴槽であった。掛け流しで利用されている、硫黄臭は少なく草津のような酸味の強い良い酸性泉であった。



3地獄谷温泉 雷鳥沢ヒュッテ

コンクリートの本館に木造の湯小屋が付いた温泉である。驚くべきことに白濁した湯は泥湯であった。地獄の源泉をそのまま引いていて温度も劇熱である。水栓で加水して適温にして入浴する。



野趣に富んだ温泉である。半露天風呂で景色が良い。大日岳に至る稜線と雷鳥沢のテント場が背景である。



81.3度の温泉で単純酸性泉である。総計918㎎である。水素イオンは6.51㎎と雷鳥荘より低いが、味覚は鋭い濃さの酸味で香草温泉のような強い酸味であった。



この3か所で最強の酸性度だと推測した。H2Sは0.85㎎と少ない。しかし泥による白濁で存在感は大きい。底を探ると泥が沈殿している。



地獄温泉の清風荘のすずめの湯よりは泥が濃いであろう。濃い泥白濁、強い酸味、匂いは少ないと観察した。貴重な使い方で室堂周辺の3か所の温泉で最も気に入った。源泉100%で加水して温度を下げるのであるが満足する。



標高は2300mである。室堂から徒歩40分の距離にある。

ページトップへ
2012/10/06 中部 

下諏訪の温泉と毒沢、渋御殿湯など 

1下諏訪温泉 旦過の湯

下諏訪の神社の近くの温泉街にある共同湯の温泉。NaCa-SO4、Clで総計1157mgは菅野温泉と同じ源泉である。



しかし熱い湯で湯が入れられている浴槽は48度近くあって足も入れられない。地元の入浴客は入るが全身真っ赤になって出てくる。



身体に悪いほどの熱さだと思った。私は隣の浴槽が45度くらいになっていたので、そちらに短時間入浴した。激熱の温泉で草津、野沢を上回る温泉であった。



2毒沢温泉 神の湯旅館

毒沢温泉は旧館のときに訪問して以来であった。国内でも珍しい純粋な明礬泉で、草津や川湯などの明礬緑礬泉とはちがう。



この純な明礬泉は北海道の恵山温泉と、福島の微温湯温泉の3ヶ所以外に知らない、貴重な源泉である。



浴槽は加熱循環であるが源泉浴槽がありそちらは少量の掛け流しである。そのため鉱泉としては善しとした。源泉温度が低く、2.0度である。



水素イオンが2.5mgでアルミニウムイオンが120mg、鉄イオンが132mgという陽イオンの溶存物質で陰イオンはSO4が1167mg、HSO4が92mgという純な明礬泉であった。



加熱すると赤褐色に濁り、酸味のなかに強い渋味があり、渋柿味である。匂いは少ない。非常に個性的な温泉で、宿泊したが奇麗な宿になっていた。



3尖石温泉 エクゼクティブハウス

川崎の「志楽の湯」の第2段とも言うべき施設である。まったく看板や宣伝をしていなく秘湯のような佇まいである。1000円で外来入浴ができる。



温泉浴槽は川崎と同じく黒川温泉の後藤氏の設計である。驚くべきことに仕切りが茅葺きである。そこに男女別ののれんが架かっておりそれぞれ露天風呂だけがある。たいへんプリミティブで野湯に来たような印象を受けた。



薄く緑白濁した湯で、少エグ味、香ばしい湯の香がある、良い湯であった。総計2753mgのNa-SO4、Cl泉ではっきりとした個性があった。ややヌル目の温泉でいつまでも入っていられる。



同行者はこの温泉が非常にインパクトがあったらしく感動していた。



4渋御殿湯温泉

渋御殿湯の足元湧出源泉に入りたく訪問した。何回目か忘れるほどである。奥の宿泊者専用温泉は2000円で日帰り入浴が出来た。



31度の足元湧出源泉は長寿湯といい、奥に浴槽に掛け流しされている源泉が渋御殿湯で26度である。単純酸性硫黄泉でH2S 25.3mgの強力な源泉である。



PHは2.72である。CO2が999.6mgで炭酸泉に近い値になっている。白濁した湯で、酸味、硫黄臭多しである。



古い木造の浴舎に3つの浴槽があり、足元自噴の長寿湯と掛け流しの御殿湯、御殿湯の加熱浴槽の3つがある。非常にすばらしい自然の妙で温泉もこの域に達してしまうと神々しい。



浴槽一面に足元からの気泡が出ており。炭酸分の多さが伺える。女性浴槽にも足元源泉があるが気泡がない。この湯の後は硫黄臭で感覚が麻痺するので硫黄臭に感じてしまうほどの温泉であった。



5蓼科温泉 共同湯

最後に蓼科のプール平にある共同湯に再訪した。熱い湯で小さな湯小屋に四角いタイル浴槽がある。飲んで見るとなんと酸味がある、酸性泉だと思って分析表を見るとH(水素イオン)0.9mgでNa-Cl、SO4泉であった。



61度の源泉で総計1661mgである。PH3.05であった。透明、少酸味、無臭で掛け流しで利用されている。



よわいつるつるもあり良い温泉であった。水素イオンの個性は強力で0.9mgでも酸味になっていた。飲んでみるとわかった。

ページトップへ
2012/09/30 中部 

上諏訪、下諏訪の秘湯、個人宅の温泉 

1上諏訪温泉 衣温泉

上諏訪の街中にある小さな共同湯、鄙びている。木造の湯小屋造りである。57度のアルカリ性単純温泉で透明、無味、ながら微硫黄臭があった。



浴槽は緑色のタイルで湯の色が緑色に見えるのはタイルのせいである。



カラン自在の掛け流しである。ややつるつる感もある良い源泉であった。



2上諏訪温泉 縣社八剣神社温泉

神社の前に大きな石が置いてあり、湯が出ている。



ヌル湯であるが透明、たまご味、硫黄臭の良いもので独自源泉であろうかと推測した。



3上諏訪温泉 平温泉

上諏訪の湯小路という地名には共同湯が3つ隣り合っている。その中でも角に位置し古い造りの共同湯が平温泉である。



地元専用であるが、入浴者が居て許可がでた。隣には上の湯共同湯、そして大和温泉、個人宅の温泉と4ヶ所の温泉が集合している。



76度の単純硫黄泉で透明薄黄色、たまご味、硫黄臭ありという存在感のある源泉でこの4ヶ所は共通の源泉である。



つるつるの良い温泉で鄙びたコンクリートの浴槽が1つだけの簡素な造りであるが、建築は凝った造りで大正13年の創建だという。水色のペンキで塗られた外観は色褪せて古さを物語っていた。



 

4上諏訪温泉 大和温泉

小さな民家の中にある温泉。細い路地を抜けると男女別の温泉の扉がある。



タイルの床にステンレスの浴槽があった。透明、たまご味、少硫黄臭と観察した。すぐ裏に源泉がありそこから引いている。69度の単純硫黄泉でつるつるの湯である。



分析表はおそらく間違いだと思われるがHS 32.3mg H2S 34mgと大量に入っているが、昔の分析表によるHS 1.3mg程度だと思われる。CO3 15mgは適量だと思われた。



5上諏訪温泉 塩原邸個人湯

大和温泉の隣に個人邸があり、その庭に共同湯のような温泉がある。



窓が開いており入浴したく思っていたが、特別許可が出て入浴することが出来た。個人宅の温泉で浴槽はコンクリートの鄙びたものである。



薄緑色透明、たまご味、硫黄臭あり、と観察した。つるつるの湯でこの一帯同じ源泉である。弱い掛け流しである。



6上諏訪温泉 宮の湯

上諏訪大社の近くにある神宮寺地区の温泉。62度の食塩泉で総計1147mgである。この辺の源泉は硫黄分がなく食塩泉となっていた。



小さな2階建ての銭湯風旅館でモザイクタイルの浴槽が2つである。小さな浴槽が別源泉で27度のもので水風呂のように使われている。



浴槽は46度にもなっていて大変熱く、少ししか入れなかった。透明、微塩味、無臭の個性の少ない湯で掛け流しで使われていた。



7下諏訪温泉 菅野温泉

下諏訪に移動して、共同湯巡りをした。上諏訪と違い硫黄分が入っていないが、総計が1000mgを越えていてNaCa-SO4、Cl泉であった。



旦過第一第二源泉の混合泉で56度で総計1157mgである。タイル貼りの楕円形浴槽が一つの簡素な造りで湯が中央の柱から掛け流しになっている。



透明、少苦味、無臭の個性は少ない湯であったが熱い湯で掛け流しで使われていた。この温泉は「すげのおんせん」よ読むということだ。



 

ページトップへ
過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.