温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 九州
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
九州
2011/03/27 九州 

トカラ列島、小宝島の温泉 野湯2か所

1 小宝島湯泊温泉 右側コンクリート3連浴槽   

 黄色白濁 塩味+少たまご味 硫黄臭 2槽目で入浴 



トカラ列島はフェリーの便が通常では週に2便しかないので、長期の休みがないと行くことができない。またせっかく行くのならば、なるべく多くの島に寄りたいのが希望なので、長い間課題になっていた温泉地である。この3月は週に3便出る週があり、これはチャンスと思い出かけた。しかし結局1便欠航し3つの島で1週間の時間がかかってしまった。



このフェリーが曲者である。島の住人や観光客だけでは赤字なのであろう、ほんの些細なことですぐ欠航になる。島では自給自足している生活状況なので、フェリーが止まっても何の不便もないためでもある。聞いた話だが1月間閉じ込められたという話も聞いた。



23時50分発のフェリー「としま」は約13時間かかって一番遠い宝島の一つ手前の小宝島に着いた。さんご礁のような平たい島で、火山があるような島の形ではないが温泉が湧いている。人口は60人ほどの小さな島である。小さいながら温泉が湧出していてトカラでも行きたい島であった。



島で一つの民宿「湯泊荘」に荷物を置いてカメラを持って湯泊温泉に行く。3箇所の野湯と温泉センター、源泉ボッケがある島である。一つ目は昔の船着場のコンクリートで舗装された海岸の右側に湧いている。3連のコンクリート浴槽があり、一番手前の陸側の浴槽に源泉が湧出し、次の浴槽に流れ込む仕組みである。



湧出浴槽は激熱で入浴不能である。次の浴槽が適温になっていた。3つ目の一番海側の浴槽は冷たい湯であった。この温泉は湧出量が海の干満に影響されていると思われる。湧出が周期を持っており、到着したときは湯が少なめで半分ほどしか溜まっていなかった。一つ目の浴槽しか源泉は流入していなく3つ目の浴槽は冷めていたが、夕方遅くに行ってみると、浴槽一杯に湯が湧いており3つとも温度のある浴槽になっていた。



この時は3つ目の浴槽に入浴した。色が変り種で黄白濁している。弱塩味で少たまご味、硫黄臭であった。弱食塩硫黄泉と思われる。海の眺望が良く、海岸や沖合いの小島も見える。ほかの温泉が強食塩泉だが、ここの湯の塩分は少なく、硫黄分が多いと思われる。湯の色が黄色味を帯びているのも個性的であった。



 

2 小宝島湯泊温泉 左側コンクリート3連浴槽   

 白濁した酸性硫黄泉 酸味+強塩味、硫黄臭 入浴して体がピリピリする。玉川温泉のような強力な入浴感に驚く。

 

小宝島で2つ目の温泉は防波堤に囲まれた3連のコンクリート浴槽である。一番陸地側の浴槽は岩が露出しており、足元湧出源泉の浴槽である。そして次の浴槽に溢れてゆく方式である。この湯は特に色が美しい、白濁で真っ白である。



入浴してみて驚いた。強い酸味と塩味があり体感がピリピリとする。強酸性の玉川温泉でもあるような刺激である。塩分の濃いのと酸性の湯の相乗効果でピリピリした刺激になるのであろう。



白濁しているので硫黄分もかなり含有されていると思われるが、この温泉の大きな個性は酸性と濃い食塩分であろう。PH1.5ほどだと推測した。硫黄臭もあり良い温泉である。



ただし周囲が防波堤の壁に囲まれているので展望は効かない。しかし堤防の上にカメラを設置して撮影すれば、沖の小島と、海岸風景と海が一緒に撮影できる。



到着後、午後2時ごろに行くと湧出浴槽しか温泉は溜まっておらず、この自噴浴槽で入浴した。海側の2つの浴槽は透明で温度もなく自噴浴槽のみが白濁していた。夕方に再度行くと、湯量が増えて3つの浴槽ともに白濁し、適温の入浴可能な温泉になっていた。



足元自噴の浴槽から順に白濁が薄くなっており、湧出している浴槽が一番良い。しかし湧出量が多くなると激熱になるので午後早く行ったときが最適な時間であった。底から気泡が立ち昇っており足元湧出であることがわかる。強い食塩泉で白濁した硫黄泉と酸性泉の3つの個性を持った貴重な温泉である。

ページトップへ
九州 

鹿児島のつるつるの温泉銭湯 3か所 

1 鹿児島市内温泉  大黒温泉  

 アルカリ性単純泉 掛け流し 43.8度 ビル風の銭湯 新鮮な湯で透明、少たまご味、無臭 つるつる強しの良い湯 



トカラのフェリー「としま」は23時50分発である。それまで鹿児島の温泉銭湯を廻ってみた。鹿児島市内には数多くの温泉銭湯があるが、良いと評判の大黒温泉に入浴した。



コンクリート造の2階建ての建築で四角い公民館のような外観である。壁には大きな看板に「天然100%源泉掛け流し温泉、アルカリ性単純温泉飲料可、加温加水一切なし」と掲げられている。浴室はタイル貼りの床と壁で中央に四角い浴槽があり、2槽になっており、湯口の掛け流しされている浴槽から次の浴槽に流れていく仕組みである。



43.8度のアルカリ性単純温泉で総計977.4mgである。食塩重曹系で炭酸イオン(CO3)を34.2mg含有し、つるつる強しの良い感触である。素晴らしい湯であった。透明、少たまご味、無臭で硫黄分は含有されていないが弱いたまご味が感知できた。新鮮なためであろう。掛け流しの良い温泉であった。

 

2 鹿児島市内温泉 城山長寿泉   

 透明、無味、無臭ながらつるつるやや強し 掛け流し 神谷さんご教示の良い温泉2つに行きました。



城山と呼ばれる観光地の前で、西郷隆盛の最後の洞窟前にある銭湯。一般的な銭湯ながら温泉が掛け流しで使われており、打たせ湯の付いた四角い浴槽と石積みの浴槽の2つの内湯である。



石の床に湯が溢れ流れ去っている。炭酸水素塩泉で透明、無味、無臭ながらつるつるの湯でやや強めのつるつる感であった。大黒温泉は「つるつる強し」でこちらは「やや強し」である。泉質も同系であろう。掛け流しの使い方も良く、高いレベルの温泉銭湯であった。



3 鹿児島市内温泉 さつま温泉    

 食塩泉のオーバーフロー循環 一部源泉浴槽と思われる温泉がある。

 

悪石島には1日の滞在で翌日の鹿児島行きで帰った。9時25分発で20時50分鹿児島着である。11時間半ほどの長い船旅であった。飽きる頃に開門岳が落日の夕日の中に見える。美しい光景で写真を撮った。



鹿児島には夜に到着である。近くのホテルメイトというビジネスホテルに泊まった。4千円ほどの安価なホテルであった。久しぶりに街に出てビールとラーメンを食べ夕食とした。



フェリー乗り場の近くの温泉銭湯はさつま温泉という新築の温泉銭湯があり5グラム強の食塩泉が湧出している。52.1度でPH 7.7である。透明ささ濁り、塩味、無臭であった。



中央の浴槽のみオーバーフロー循環でやや温泉の感触があるが、その他は加水で薄くなっている。こちらは透明であった。

ページトップへ
2011/03/25 九州 

重炭酸土類泉の妙見温泉と共同湯と野湯の小鹿野温泉

1 妙見温泉  どさんこ  温泉地再訪   

 離れの露天風呂は新鮮で最高。 体感清涼感あり 内湯は熟成され、また違った良さがある。

妙見温泉のある新川渓谷温泉郷では野湯がかなりあり、このたび平落露天風呂に行った。湯は以前のごとく湧出していたが激熱で入浴不能であった。近くの山の湯露天風呂も同様に熱かった。小滝や淵の多い渓谷美の川に湯がただ流れ去っているだけであった。



数多い温泉宿がある安楽、妙見温泉一帯ではどこで入浴するか迷うが、このたび「どさんこ」にて入浴した。木造2階の小さな宿で、北海道のかになどを直送して出しており、鹿児島に居て根室で採れる「花咲がに」を食べられる。天降川の清流に沿った宿で流れが美しい。



まず貸切利用の離れにある「こころ湯」に入浴させていただいた。小さな岩風呂と鉄鍋の浴槽があり、どちらも新鮮な湯が掛け流しされている。やや熱めながら良い湯でオリーブ色濁り、炭酸味+強いエグ味、炭酸臭と観察した。体感清涼感もあり温度が高い湯ながら、まだ炭酸分を良く残しており良い使い方である。



宿の中には4ヶ所の家族湯と大浴場があり壁に源泉の湯と大きく書かれ、飲める温泉とも表示されている。こちらの内湯は離れの露天風呂に比べ、やや熟成され風格を増したものであった。



床は析出物も付いたもので、色は緑色に濃くなっていた。炭酸泉の感触は少し弱くなっていた。源泉は土類重曹泉で48.6度、総計2290mgの温泉である。炭酸分は374mgと適度に含有されている。新鮮なこころ湯ではかなり残っていた。

 



2 小鹿野温泉 地元専用共同湯   

 コンクリートの湯小屋、大掛け流し 重炭酸土類泉 緑褐色、エグ味+少炭酸味、土類甘い香りあり 



小鹿野温泉では幸荘という温泉に入ったことがあるだけで、緑褐色の重炭酸土類泉が掛け流しでよかった記憶である。他に地元専用温泉もあるということで探してみた。小さなコンクリート造かブロック造モルタル塗りの湯小屋で鄙びた外観である。



男女別の小さな浴槽に湯が掛け流しになっているだけのシンプルな共同湯であった。2本の湯口が浴槽の両側にあり、浴槽に入れられており、真っ茶色に染まったコンクリートの縁と床は温泉成分の濃さを物語っている。



掛け流しから溢れた湯が床を流れ、排水口から渦をなして流れ去っていた。大掛け流しとでも言おうか。



小さな浴槽が1つだけなので湯量豊富に見えるのかも知れない、感動的であった。40度前後の適温の重炭酸土類泉と思われる。炭酸の感触もある湯で、緑褐色、エグ味+少炭酸味、土類の甘い香りであった。

 

3 小鹿野温泉  垂れ流しポリバス   

 ゲロゲロの析出物多し、ヌル湯 34-5度

  

小鹿野地区にはほかにも源泉があり、湯が溢れたままになっている野湯があるということで探してみた。地元でも温泉として認識されていないのか、だれも知らない。以前入浴した人から事前に教えたもらった周辺を数度廻ってみたが、温泉らしきものは見つからなかった。しかし温泉の所在を聞いて5人目くらいの人が、赤くなっている水が流れているという情報を教えてくれた。



それは養魚場のコンクリートの池で水を張っていなくカラになっていてそこに温泉が垂れ流しになっているものであった。川の周辺では見つからないはずだ、養魚場は使われて居らずコンクリートのプールがカラになっているがその底にポリバスが置いてあり、湯が垂れ流されているのであった。



ポリバスは清掃されておらず長期間放置されていたのか、周囲に苔が生え、赤褐色の湯が流れていた。底にはヘドロ状の析出物が溜まっており、ドロドロの浴槽であった。青森の久吉温泉の放置源泉のようであった。重炭酸土類泉であろう、赤褐色で、エグ味の中に炭酸味があり、炭酸金気臭という温泉であった。



温度は35度前後であろう、ヌル湯であった。ゲロゲロの汚い温泉ではあったが、炭酸のために匂う甘い土類の香りが記憶に残った。

ページトップへ
2011/03/21 九州 

栄の尾温泉、湯の川。硫黄泉の湯小屋、旅行人山荘

1栄の尾温泉 野湯の川   

 緑渓湯苑の川は全体に39度ほどの温度がある。滝壺で入浴 

いわさきホテルの緑渓湯苑は渓谷の流れに沿って両側に点在している露天風呂群であるが、その中を流れる渓流は39度ほどの適温の湯の流れであった。渓谷の傾斜があるので至るところで小滝を作って流れている。その滝壺はそれぞれ腰より深い湯溜りになっており、快適な入浴ができる。



また滝を打たせ湯のように浴びることもできる。鳴子鬼首の湯の川のように各所で入浴ができて快適である。こちらでも小一時間入浴を楽しめることができた。湯は明礬系の味覚がある透明な湯で、両側に白濁した栄の尾温泉の露天風呂群があるが、こちらは天然の渓流である。素晴らしい自然である。



湯量豊富で明礬温泉跡からここに至るまで各所で温泉が湧出しているのであろう、川が温泉の温度を有している。この霧島では目の湯や山ん城温泉、八幡大地獄や先の明礬温泉の湯の川などもあるが、ここも大温熱地帯で川が温泉であった。霧島で5ヶ所目の湯の川であった。このような状況が楽しく、だれも入浴していない自然に触れることができて満足至極である。登別の湯の川でも感動したがこちらも感動的で先の緑渓湯苑も素晴らしいが自然の川の淵や流れ、小滝などは天然の造形である。この川のワイルドさをさらに高い評価としたい。

 

 

2 山ん城温泉途中の湯小屋  

 斜め格子のコンパネ造りの湯小屋。中央に一人用の浴槽、緑色白濁の強力な硫黄泉。湯小屋は絶品であるが湯がヌルく残念 

個人用の湯小屋がこの霧島地区にあるというので探してみた。情報の通り山の中にコンパネで造った小屋があり小さな浴槽が中央にある。まさに小さく一人用である。それも中央だけ深くなっているので、周囲は浅い。



掘っ立て柱にコンパネ(コンクリート用ベニヤ)の壁であるが、窓が凝っていた。細い木で斜め格子になっている。屋根はブルーシート張である。腰までの外壁は塩ビ波板が張ってある。簡素極まりないが、妙に意匠が様(さま)になっている湯小屋である。



湯が素晴らしい。変形の円形浴槽に濃い緑色白濁の湯が溜まっていた。美しい色で、国見温泉のような色である。濃い硫黄分である、硫黄苦味がはっきり分かり、酸味はないので濃厚な硫黄泉であろう。硫黄臭もある。個性的な湯と湯小屋の絶品な風情で最高の温泉であるが、湯がややヌル目であるのが残念であった。温度がやや熱目であればさらに硫黄臭が香り、この泉質では最高であろう。



この近くは霧島温泉の源泉地帯で、目の湯上流に大きな源泉があり掛け流しになっている。大量の余り湯が川のように垂れ流れており、超高温で入浴できるものではない。また大きな湯の沼が沸騰している源泉池もあり、この大温熱は未利用で流れ去っている。凄い温泉資源である。

 

3丸尾上温泉 旅行人山荘   

 単純泉と単純硫黄泉があるが硫黄分少なし、桜島と錦江湾の景観は良い 

丸尾温泉は霧島温泉郷の中心で大きな旅館も多数ある温泉街である。各所に噴気が立ち昇り温泉街の風情がある。しかし水量が足りずに造成も行っている温泉と聞いて残念であると思った。その丸尾の山の上に旅行人山荘という宿がある。まだ未湯であるのでこの度入浴しに行った。



大きなビル建築の宿で内湯には60度の単純泉が入れられ、露天風呂には65.3度の単純硫黄泉が入れられている。単純泉は総計727mgで重曹系である。ささ濁り、無味、無臭のきれいな湯であった。露天風呂の硫黄泉は薄白濁、たまご味、少硫黄臭の単純硫黄泉であるが、ほとんど硫黄分は少なく弱いものであった。



分析ではHS 0.1 S2O3 3.7 H2S 6.5mgと硫黄含有量はほどほどにあるが感触は1mgよりも低い感じであった。この単純硫黄泉の成分総計は116mgと極めて清澄で、硫黄分が抜ければ白湯に近いものになってしまう。ここは湯の使い方が悪いのか10mgほどの硫黄分をうまく使えていなかった。



パンフレットには真っ白に白濁した温泉が写っているが今回はほとんど白濁していなかった。しかし露天風呂からの景観が良く、霧島南斜面の高台にあるので、錦江湾と桜島の遠景がはっきりと見えて美しい展望であった。

ページトップへ
2011/03/20 九州 

えびの高原温泉、明礬温泉の野湯の川、栄の尾温泉

1 えびの高原温泉  国民宿舎えびの高原荘 

 立派な建築 薄黄色白濁、渋エグ味、金気臭となかなか個性的な湯



えびの高原に登ると温泉が湧出している。有名な市営露天風呂のほかにも綺麗な宿があり温泉が入れられている。新しい建築の国民宿舎えびの高原荘にて入浴した。



立派な建物で内湯2つと露天風呂がある。韓国山の山容を眺める露天風呂の展望が良い。重炭酸土類食塩芒硝石膏泉(CaNaMg-SO4、Cl、HCO3)という複雑な源泉で、薄黄白濁、渋エグ味、金気臭という表現であった。



妙に虹色に反射している温泉の色で白濁する前段階のような感じである。51.3度の源泉で総計1618mgである。比較的成分量は少ないにもかかわらず良く個性を発揮していた。

 

2 明礬温泉 明礬温泉跡川の野湯   

 明礬温泉跡を詳しく調査すると源泉井戸3ヶ所あり、下流の丸尾に送っていると思われる。その後川沿いを調査していると川の湧出地点は適温の足元湧出源泉であった。発見の喜びで評価高し、明礬酸味 金気噴気臭あり 



霧島の温泉地に下ってきた。地図には明礬温泉や栄の尾温泉、林田温泉、丸尾温泉、硫黄谷温泉、殿湯温泉、栗川温泉、塩湯温泉、湯之谷温泉などとたくさんの温泉名が書いてある。そのほとんどは入浴したが、明礬温泉と栄の尾温泉には入浴していないので探してみた。



明礬温泉の地点に来ると宿がかつて建っていたような平地があるが更地で何もない。車を降りて探索してみた。川沿いに源泉井戸が3ヶ所ほどあり、そこから太いパイプで下流に湯を送っていた。温泉施設はないが大湯量の源泉はあったのである。



これでは入浴不能だなあとおもっていたが、川を見ると底の石が真っ赤な赤銅色に染まっている。明礬泉特有の色だなあと思い川に下り手を入れてみると適温の湯であった。ちょうど沢の始まりで上流は枯れ沢である。尻焼温泉の沢のように川から温泉が湧出して、湧出地点は池のように湯が溜まっている。そして川が始まっていた。湯溜りに入浴してみると、ややヌル目適温の湯が足元より湧出している。これは快適な野湯である。透明、酸味明礬味、金気噴気臭あり。と観察した。温泉地名と同じくまさに明礬泉であろう。

 

3 栄の尾温泉 緑渓湯苑  

 林田ホテル奥の露天風呂、浴槽群 8つの白濁した硫黄泉の浴槽がある。 素晴らしい。



昔の林田ホテルは現在いわさきホテルとなっている。遥か以前に入浴したが、記憶はほとんどない。大きな体育館のような温泉だった記憶である。



その記憶をたどってみると、たしか単調な湯で数々の浴槽があるがすぐに出てきた。10分ほどだったのか、それを見た受付の人が驚いて2千円近い入浴料の半額を返してくれたことを思い出した。



さてその温泉に再度入浴しようかなあと思い再訪する。しかし本館の温泉は入浴するのをやめた。宿の奥の栄の尾温泉付近に温泉が湧出して露天風呂が造られているということを聞いた。



いわさきホテルの駐車場に車を止め、10分ほど渓流を登ってゆくと思ったよりもずっと野性的な露天風呂群が出現した。



川の両側に大小8つの露天風呂が点在し島津家の殿様の名前が付いている。どれも白濁しており適温からやや熱めの浴槽で豪快に掛け流しされている



。湯量豊富なのであろう。緑渓湯苑と名付けられた大露天風呂天国であった。硫黄泉と思われる。白濁、少酸味、硫黄臭の湯で明礬系というよりも硫黄泉であろう。濃い白濁の湯から薄白濁がほとんどであるが一つ透明の湯もあった。タオルを腰に巻いて入り歩き、小一時間入浴を楽しんだ。



野趣に富んだ露天風呂群であった。湯が多く新鮮で渓流の自然をうまく生かした造りで野湯のようであった。良い源泉で硫黄分も多く良い評価とした。

ページトップへ
新しい記事へ | 過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.