1 某擁壁温泉
薄褐色、金気味、金気臭
某地域の住宅の擁壁の水抜き穴から褐色の温泉が各所から湧出して、垂れ流れている温泉。実測26.8度の含鉄泉と思われる。テレビのニュースでも放映されていた温泉
ポリのコンテナで入浴した。薄い褐色で、金気味、金気臭である。やや弱い硫黄臭も感知できた。段差が1メートル程度の擁壁からそこら中から温泉が湧出しているのは不思議である。
2 円形柱からの大湧出
透明、少たまご味+塩味、弱い硫黄臭
直径10メートルで高さ3メートルほどのコンクリートの筒の上から温泉が湧出し、巨大な噴泉塔のようになっている場所ができた。ここもテレビのニュースで放映された温泉である。
この3月11日の東日本の大震災が原因で炭鉱の奥から温泉が湧出し、坑道を埋め尽くし、その空気穴から噴き出したらしい。湯気がもうもうと噴出し壮観である。
湯はいわき湯本温泉と同系の含硫黄食塩泉だと思われる。透明であるが、薄い塩味、弱い硫黄臭である。新鮮なので透明であるが、時間をおけば白濁すると思われる。
温度は56度で入浴できない高温である。冷まして入浴した。今は夏であるが冬は湯気がすごくさらに壮観であろう。
しかしこの温泉の湧出がいつまで続くかは不明である。毎分2000リットル以上の湯量で湯が川のようになって流れているのが素晴らしい。
3 高野温泉 入の元湯
透明、無味、無臭 つるつるの鉱泉
高野温泉は一番奥の入の元湯と中の湯、出戸の湯の3か所があり、どれもつるつるした鉱泉である。以前出戸の湯に宿泊したことがあるが、もう廃業したらしい。
入りの元湯は入口手前に合掌造りの食事処がある小さな温泉やどである。内湯の岩風呂に入浴した。透明、無味、無臭ながらつるつるの感触で炭酸イオンが含有されていると思われる。
分析表の掲示がなく、温泉規定にはなっていないかもしれない。
4 いわき湯本温泉 さはこの湯
今回の地震で瓦屋根が損壊し現在外観は修理中であったが、営業していた。父の日で100円にて入浴できた。
総計1824㎎の含硫黄食塩泉でHS-10.1㎎ H2S 0.7㎎の含有量で薄白濁、塩味+たまご味、硫黄臭がある。
なかなか個性のある良い源泉であるが共同源泉なので基本的にどの湯も同じである。しかし「ホテルみちのく」など少し遠い温泉宿は温泉が熟成され白濁していることが多い。
5 二子浦仮設温泉
勿来の茨城県との県境近くにある仮設温泉施設。コンパネの外観にポリのいけすの浴槽である。
仮設の温泉は素晴らしい。湧出したまま掛け流しであるからだ。分析表は掲示されていなかったが12~14グラムのNaCa-Cl泉で42度ほどである。
透明、塩苦味、無臭である。横に露天風呂もあり同じく青いいけす風呂である。カルシウム分が多く苦味が強い、伊豆山温泉または片山津温泉に似ている。
国道の対岸に源泉施設があり、カラン自在で持ち帰り自由になっている。ここでもコンテナを設置して入浴した。
6 某温泉 某保養所
某インターの近くに温泉が湧出している。という情報で探し回りやっと到達した温泉。なんと平屋の瀟洒な温泉建築であった。
木の浴槽に網代天井の和風温泉施設であった。解放されており。総計1915㎎のNaCa-SO4泉が湧出していた。31.9度でPH8.6である。男女に浴槽が別れているが男湯は非加熱掛け流し、女湯は加熱掛け流しで使われていた。
ここは一般入浴不可です。
7 某温泉 大湯量硫黄泉垂れ流し
某温泉の近くに明らかに硫黄泉とわかる硫黄臭ぷんぷんの鉱泉がどばどばに垂れ流されている。ここの某温泉とは違う源泉である。
すごい湯量で側溝に入浴しようとすると流されてしまう。中央の枡に入浴した。総硫黄3㎎くらいだと推測する。透明薄白濁、たまご味、硫黄臭であった。
8 某温泉 垂れ流し打たせ湯
田んぼのなかにある源泉垂れ流し。透明、無味、無臭の湯であるが大量に田んぼの側溝に溢れている。27.8度なので温泉規定に入る。
凄い湯量で背中に浴びると観音様のように湯が丸く跳ねる。やや苦味があるので硫酸塩系の泉質かと思われる。
この画面に戻る際はブラウザのバックボタンで戻ってください。 元のページに戻る